〜プロが教えるお役立ちコラム〜
瓦棒屋根とは、金属屋根の一種でトタンやガルバリウム鋼板などの板金を「瓦棒」と呼ばれる細長い下地材に取り付けて施工する工法です。
特徴としては:
- 縦方向に棒(瓦棒)を通し、金属板をその棒に沿ってかぶせる
- 棒と棒の間に板金を張り、雨水を流す縦ラインが強調されるデザイン
- 昔ながらの住宅や倉庫、神社仏閣の屋根にも多く採用されてきた
シンプルで施工性が良く、軽量なのがメリットですが、長い年月を経ると特有の弱点も出てきます。
雨漏りリスクの可能性3選
① 瓦棒の木下地の劣化
瓦棒の内部に木材が使われている場合、
雨水や結露で木が腐朽すると、金属板をしっかり押さえられなくなり、スキマから雨水が侵入しやすくなります。
② 金属板のサビや穴あき
昔のトタン材では、サビ → 穴あき → 直接雨漏り という流れが典型的です。
特に軒先や重なり部分は水がたまりやすく、サビが進行しやすいポイントです。
③ 継ぎ目・ハゼ部分の劣化
瓦棒屋根は金属板をつなぎ合わせる「ハゼ(折り曲げ部)」が弱点。
経年で緩んだり、シーリングが劣化すると、そこから毛細管現象で水が吸い上げられ、見えにくい裏側で雨漏りが進むケースがあります。
編集部からのひとこと
瓦棒屋根は、軽量で施工しやすい一方、下地の木材や金属の劣化、継ぎ目部分が雨漏りのリスクとなります。
定期的な点検や部分補修を怠ると、雨漏りだけでなく下地ごと交換が必要になり、
工事費用が一気に膨らむ可能性もあります。
雨漏りは上からポタッと落ちてきて初めて気づくことが多いですが、
瓦棒屋根は“見えない裏側”で進行するケースが少なくありません。
早めのチェックが、修繕コストを大幅に抑えるカギになります
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。


