〜プロが教えるお役立ちコラム〜
庇(ひさし)は、窓や玄関まわりを雨や日差しから守る重要なパーツ。
屋根よりも構造がシンプルなため、ついメンテナンスが後回しになりがちです。
しかし実は、板金の劣化=建物内部への水の侵入サインでもあります。
劣化で起こりやすい主な症状
① サビ・腐食
庇の板金(特にトタン製)は、経年で塗膜が剥がれ、
雨水や酸性雨、雪解け水により錆が発生します。
放置するとサビが進行して穴が開き、雨水が下地まで浸透。
➡ 起こりやすいトラブル:
- ポタポタと音がする「局所的な雨漏り」
- 軒天のシミ・黒ずみ
- 下地のベニヤ板の腐食・膨れ
② 釘・ビスの浮き
錆や熱膨張により、板金を留めている釘が少しずつ浮き上がります。
その隙間から雨水が侵入し、庇内部の木部を腐らせる原因に。
➡ 起こりやすいトラブル:
- 釘周辺からの点状雨漏り
- 強風で板金がバタつく・音が鳴る
- 板金のめくれ・剥離
③ 塗装の剥がれ・白化
紫外線や凍結融解を繰り返す北陸の気候では、
板金の塗膜が早期に劣化し、艶引け・白化・チョーキング(粉化)が進行します。
➡ 起こりやすいトラブル:
- 外観の老朽化・美観低下
- 錆び発生の前触れサイン
④ 雨仕舞い(あまじまい)の破損
庇と外壁・サッシとの取り合い部には、雨水を逃がす板金の重なり(雨仕舞い)が存在します。
この部分のコーキング切れや板金浮きが起こると、外壁内部に直接水が回る危険があります。
➡ 起こりやすいトラブル:
- 室内クロスの浮き
- 窓上部のシミ・雨染み
- 壁体内結露によるカビ
対策とリフォーム方法
対策内容 | 概要 |
---|---|
塗装メンテナンス | 表面のサビが軽度の場合、研磨して錆止め+塗装で保護。防水性と美観を維持できます。 |
板金カバー工法 | サビが進行している場合、既存板金の上から新しい金属板(ガルバリウム鋼板など)を被せて防水性能を回復。 |
板金張り替え工事 | 穴あきや下地腐食が見られる場合は、下地を交換し新しい板金を施工。長期的な防水性能を確保します。 |
コーキング打ち替え | 庇と外壁・サッシの取り合い部の隙間を再シーリング。水の侵入を根本から防ぎます。 |
編集部からのひとこと
庇の錆びは、見た目の問題だけではありません。
実は“壁の中で雨漏りが進行している”ことも多いのです。
北陸のように湿度・積雪が多い地域では、塗装だけでなく、雨仕舞いの点検もセットで行うのが鉄則。
放っておくと、庇から外壁、さらには室内へと被害が連鎖します。
「ちょっと錆びてるな」と思った段階で、早めの診断を受けることが最善の防水策です。
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。


