〜プロが教えるお役立ちコラム〜
凍害(とうがい) とは、建物の外壁やコンクリート、モルタル、タイルなどが
凍結と融解の繰り返しによって劣化・破損してしまう現象を指します。
特に冬場、雪や雨水がしみ込んだ部分で起こりやすいです。
なぜ凍害が起こるのか(メカニズム)
- 水分が浸入
外壁やコンクリートに、雨・雪・結露などで水が入り込む。 - 気温低下で水が凍結
水は凍ると体積が約9%膨張します。
→ その膨張圧が内部から建材を押し広げる。 - 融解と再凍結の繰り返し
昼は溶け、夜にまた凍る。この繰り返しで内部の組織が壊れていく。
凍害が起きてしまった後のリスク
- 外壁の表面剥離・爆裂
モルタルやコンクリートが剥がれ落ち、見た目や強度に悪影響。 - 雨漏りリスクの増加
劣化部分からさらに水が入り込み、躯体や断熱材に浸透。 - 断熱・耐久性能の低下
壁の内部まで傷むと、冬は寒く、夏は暑い家に。 - 安全性の低下
外壁やタイルの落下は通行人や住人に危険を及ぼす可能性あり。
改善方法(予防と対策)
- 表面の防水強化
・外壁やコンクリートに塗装や防水材を施工し、水の浸入を防ぐ。 - 吸水しにくい建材を選ぶ
・窯業サイディングや金属サイディングの中でも、防水性が高い製品を採用。 - 定期的なシーリング補修
・ひび割れやコーキング劣化を放置しない。水の入口をふさぐことが重要。 - 外壁リフォーム(カバー工法や張替え)
・すでに凍害が進行している場合は、外壁材の交換やカバー工事が必要になることも。
編集部からのひとこと
凍害は「冬の寒暖差 × 水の浸入」が原因で起こる、寒冷地特有の建物トラブルです。
放置すれば見た目だけでなく、住まいの寿命そのものを縮めるリスクがあります。
凍害は一度起きると進行が早く、補修費用もかさみがちです。
雨漏りと同じで、“起きる前に防ぐ”ことが最大の節約になりますよ!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。



