かんたん見積り

コラム

【屋根塗装】遮熱塗料は、施工前と施工後でどれぐらい変わる?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

屋根の遮熱塗料は、屋根表面温度の上昇を抑え、室内温度を低下させる効果があり、
夏のエアコン代の節約・快適性UPに繋がる人気のリフォームメニューです。

遮熱塗料:施工前後の温度変化

実際の効果(屋根表面温度)

時間帯未塗装(黒系屋根)遮熱塗装後(白系 or 遮熱系)
午前10時約45℃約35℃(▲10℃)
正午(ピーク)約75〜80℃約55〜60℃(▲15〜20℃)
夕方約50℃約40℃(▲10℃)

※黒系スレート屋根+南向き日当たり良好な条件でのデータ(メーカー実験値)

室内温度への影響

  • 室温で約1〜3℃下がることが多く、
  • 冷房稼働が抑えられ電気代で月1,000〜3,000円節約も現実的(家庭条件による)

遮熱塗料の主要メーカーと耐用年数比較

メーカー名商品名樹脂系耐用年数の目安
日本ペイントサーモアイSiシリコン系約12〜15年
日本ペイントサーモアイ4Fフッ素系約15〜20年
エスケー化研クールタイトSiシリコン系約10〜13年
エスケー化研クールタイトFフッ素系約13〜18年
関西ペイントアレスクールSiシリコン系約10〜13年
アステックペイントスーパーシャネツサーモSiシリコン系約12〜15年
アステックペイントスーパーシャネツサーモFフッ素系約15〜20年

☝ ポイント解説

  • 耐用年数は「上塗り塗料のグレード」で変わる(フッ素は長持ち)
  • 屋根は紫外線や熱の影響を強く受けるため、外壁より1〜2年寿命が短くなることも

編集部からのひとこと

「屋根が変わると、空気が変わる。」
遮熱塗料は、屋根からの熱を防ぐ“夏の断熱材”のような存在。
石川県のように湿度が高く、夏が蒸し暑いエリアでは特に効果的です!
電気代の節約、家の寿命延長にもつながるので、屋根塗装のタイミングで遮熱タイプを選ぶのは“賢い選択”です。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑施工内容について詳しくはこちらから↑