かんたん見積り

コラム

50年以上前の日本家屋〜屋根下地施工について〜

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

昔の木造住宅でよく用いられた簡易的な屋根下地工法の一つで、特に50年以上前の日本家屋では「トントン葺き(とんとんぶき)」と呼ばれたものが主流でした。

今回は、「トントン葺き(とんとんぶき)」の解説をしていきます。

トントン葺きとは

木造屋根の野地板(のじいた)を細い板材でトントンと並べて打ち付けた構造のことです。
名前の由来は、大工が板を「トントン」と音を立てながら釘で打ちつける作業音から来ています。

トントン板は、厚さ9〜12mmほどの杉板松板を使用。
隙間を空けながら打ち付けられていることが多く、今の合板(構造用合板)ほど気密・強度はありません。
トントン葺きは「軽い・通気性がある」一方で、現代の基準では構造・防水・断熱がすべて不足しています。

トントン葺きの問題点

  1. 強度が不足
     → 下地が細く、合板のように面剛性がないため、屋根が波打つことがある。
  2. 雨漏りリスクが高い
     → 隙間が多く、ルーフィングが古いと水が入りやすい。
  3. 断熱・遮音が弱い
     → 金属屋根への葺き替え時に「雨音が響く」などのトラブルが起きやすい。
  4. 下地が腐りやすい
     → 土葺きや湿気により、板が腐食しているケースが多い。

リフォーム時のおすすめ対策

古いトントン葺き屋根をリフォームする際は、以下のような改修が最適です。

対策内容目的詳細
野地板増し張り(構造用合板12mm)強度アップトントン板の上から構造用合板を張って面剛性を確保。
ルーフィング(例:タディスセルフ・改質アスファルト)防水防水性能アップ。
遮音・断熱材の挿入雨音・熱対策グラスウール・アクアフォームなどを小屋裏に施工。
通気構法の採用結露防止垂木間に通気層を設け、熱気・湿気を逃がす。

編集部からのひとこと

昔ながらのトントン葺きは、当時の職人技が光る「日本の知恵」です。
しかし、気候が厳しくなった今、そのままでは家を守りきれません。

トントン葺きは一見古く見えますが、木の家としての通気構造が生きています。
そこに現代の技術を加えれば、「昔の家の良さ × 今の快適さ」が両立できます。

長く快適に住むために、今こそ見直すタイミングかもしれません。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑屋根リフォームの詳細についてはコチラから↑
↑雨漏り診断の詳細はコチラから↑
↑雨漏り修理の詳細はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

4.9

クチコミ数59

2025-10-06

荒井恒宏 様

コーキング工事、窓板金塞ぎ、外壁重ね張り工事、外壁塗装をして頂きました。 大変良く仕上がりました。

2025-09-24

よこやまゆみこ 様

屋根工事と雨樋の修理をしてもらいました。 すごく親切丁寧に色々ご要望に対して対応していただきました。 ありがとうございました。

2025-09-24

リケ 様

雨押さえ板金工事をしてもらいました。 現地調査から見積に至り、色々と相談にも乗ってもらい、安心して依頼させてもらいました。とても良心的で今後何かあればまたお願いしたいです。

2025-09-17

田辺二美 様

外壁塗装、ベランダ防水、花壇塗装、基礎塗装をお願いしました。 暑い中、職人さんはとても大変だったと思います。色々とこちら側の希望も聞いてくださりありがとうございました。 仕上がりはとても気に入ってます。家が新築になったようで嬉しく思います。

2025-09-17

Naomi Haya 様

瓦の修理依頼 短期間で綺麗に元以上になりました ありがとうございました

もっと見る