〜プロが教えるお役立ちコラム〜
雨樋(あまどい)の詰まりは、放っておくと「雨漏り」や「外壁の劣化」など、建物全体に悪影響を及ぼすトラブルのひとつです。
ここでは、雨樋が詰まる原因とそのメカニズムをわかりやすく解説します。
1.落ち葉や枝の堆積
特に樹木が近い住宅では、秋から冬にかけて落ち葉が集まりやすく、雨樋の中に蓄積されます。
雨が降るとその落ち葉が水を吸って腐敗し、ヘドロ状の詰まりを引き起こします。
注意点:一見きれいに見えても、縦樋の中に落ち葉が詰まっているケースも多いです。
2.砂や土、苔の堆積
屋根の表面から少しずつ剥がれ落ちた塗装粉や砂ぼこりが、年月をかけて雨樋の底に溜まっていきます。
特に瓦屋根やスレート屋根では、表面の劣化により粉状の物質が流れ出し、排水を妨げます。
結果として、排水能力が落ち、オーバーフロー(雨水があふれる)の原因に。
3.鳥や動物の巣づくり
意外と多いのが、鳥の巣や小動物の侵入による詰まり。
樋の中は風雨をしのげるため、スズメやムクドリなどが巣を作ることがあります。
結果、巣材(枝・草・ビニール片など)が完全に詰まると、排水がストップしてしまいます。
4.施工不良や勾配不良
雨樋は、わずかに傾斜(勾配)がつけられており、水がスムーズに流れる設計です。
しかし、経年劣化や施工ミスで勾配が狂うと、低い部分に水がたまり、ヘドロやゴミが蓄積しやすくなります。
注意点:リフォーム時には、勾配確認が重要ポイントです。
詰まりが放置されると起こるリスク
- 外壁や軒天に雨水が伝い漏れる
- 基礎周りの土が侵食される
- コケやカビの発生
- 雨漏りやシロアリ被害に発展することも
たかが雨樋の詰まりと思って放置すると、家の寿命を大きく縮めることにつながります。
改善策・予防策
- 定期清掃(年1〜2回)
春と秋にチェックするのがおすすめです。 - 落ち葉除けネットの設置
落葉樹が多い環境では特に有効。 - ドローン点検や高所カメラでの確認
安全に状態を把握できます。 - 金具の緩み・勾配の補修
雨樋の流れを正しく保つことで、詰まりの再発を防ぎます。
編集部からのひとこと
最近の現場では、「雨樋の詰まりが原因で外壁が傷んでいた」というケースが非常に増えています。
屋根や外壁の塗り替えと同じように、雨樋の点検・清掃も“家を守るメンテナンス”の一部として定期的に行いましょう。
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

