〜プロが教えるお役立ちコラム〜
雨の日。軒先から思わぬ場所へ水が落ちてくる。
その原因のひとつが、雨樋の繋ぎ目(ジョイント部)の外れです。
一見すると「ちょっとズレているだけ」に見えますが、これは家にとって小さくない問題。
放っておくと、雨の通り道が狂い、外壁や基礎へ深刻なダメージを広げることがあります。
なぜ繋ぎ目が外れるのか?
① 経年劣化
雨樋は紫外線・雨・雪に常にさらされ、樹脂の硬化が進みます。
熱膨張と収縮を繰り返すうちに、ジョイント部が緩みやすくなります。
② 固定金具のゆるみ・破損
金具が錆びたり、釘が抜けてきたりすると、樋の位置がわずかにズレて外れやすくなります。
③ 雪の重み・風の影響
北陸など積雪地域では、雪が樋を下方向に引っ張り、接続部が破断することがよくあります。
放置するとどうなる?
外壁の汚れ・劣化が一気に進む
雨水が外壁を伝って落ち続けると、
・コケ
・黒カビ
・塗膜の剥がれ
などが加速します。
基礎の湿気が増え、内部腐食のリスク
雨水が基礎に集中すると、土中に水分が多く留まり、
・シロアリのリスク上昇
・床下の湿気増加
・木部の腐朽
といった二次被害を誘発します。
サッシまわりの雨漏りにつながることも
大量の水が一点に集中して落ち続けることで、弱い部分から水が浸入するケースがあります。
正しい修理方法(手順)
1. 外れた原因の特定
樋を戻す前に、 「なぜ外れたか」 を必ず確認します。
原因を無視して接続すると、すぐに再発します。
2. ジョイント部の清掃
樋の産膜粉、汚れ、落ち葉などを取り除き、嵌合が確実にできる状態にします。
3. 専用接着剤またはパッキンで再接続
メーカー純正の接着剤・シーリング材を使用し、
カチッと確実にロックさせることが重要です。
4. 勾配(こうばい)の調整
樋の傾きが狂っていると水が溜まり、再び外れます。
金具を調整して正常な流れを確保します。
5. 金具の交換(必要に応じて)
錆び・ぐらつきがある場合は、ステンレス製などへ交換すると長く持ちます。
編集部からのひとこと
雨樋は「雨水を安全に地面へ運ぶ」という
家の防水システムの一部です。
そこに不具合があると、
家全体の耐久性にドミノ式の悪影響が出ます。
繋ぎ目外れは、早期の点検・修理がもっとも効果的な対策です。
気づいたらすぐに対応することで、余計な出費を防ぎ、家を長持ちさせることができます。
屋根や外壁、雨樋の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り修理」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

