かんたん見積り

コラム

雨どい修理って何するの?~見逃しがちな外回りを守る、工事の流れを解説~

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

雨どい修理の基本的な流れ(戸建て住宅の場合)

① 現地調査・点検(無料の場合が多い)

  • 破損箇所の確認(割れ、ズレ、傾き、詰まりなど)
  • 雨どいの材質や長さをチェック
  • 部分修理か交換かの判断

【プロの目】
屋根・軒・外壁まわりの状態も見ながら、水の流れが正常かを総合的に確認します。

② 見積もりの提示・内容説明

  • 修理方法(部分交換、全交換、詰まり除去など)
  • 使用する材料(塩ビ、ガルバリウム、ステンレスなど)
  • 足場の有無による費用変動

【ポイント】
しっかりと工事内容が書面化されているか確認しましょう。

③ ご契約・日程調整

  • 工事内容と金額に納得したら契約
  • 作業日は、天気予報を見て調整されることが多いです

④ 足場の設置(必要な場合)

  • 2階部分や高所作業が必要な場合は、足場を組んで安全確保
  • 軽微な1階部分の修理なら脚立で済むことも

⑤ 修理作業スタート!

内容に応じて以下のような作業を行います

【詰まり除去】
 落ち葉・土・コケ・鳥の巣などの除去+清掃

【傾き直し】
 雨水が流れるように勾配を調整し直す

【部分交換】
 破損した部材だけを切断・再取付

【全交換】
 雨どい全体を撤去し、新しいものに取り替え

所要時間:半日〜2日程度が一般的です(規模により変動)

⑥ 完成後のチェック・お引き渡し

  • 水を流して正常に排水されるか確認
  • 写真付きでビフォー・アフターを説明してくれる業者も

雨樋は小さな部品でも、家全体の耐久性に大きく関わります!

編集部からのひとこと

雨どい修理は、放っておくと外壁・基礎まで傷める「連鎖ダメージ」に発展しかねません。
「ポタポタ音が気になる」「雨水が変な方向に流れる」そんなサインが出たら要注意!
小さな修理で済むうちに、まずは点検だけでもプロに見てもらいましょう!


ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、
それぞれのリンクからご確認いただけます。