かんたん見積り

コラム

防水紙(ルーフィング)とは?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

防水紙とは、屋根や外壁の仕上げ材(瓦・スレート・サイディング等)の下に敷く防水層のことです。
雨水が建物内部に侵入しないようにする、建物を守る“最後の砦”です。

防水紙の重要性とは?

① 見えないところで雨水をブロック

瓦やスレート屋根は、実は完全な防水ではありません。風雨にあおられた雨水は、少なからず隙間から内部に侵入してきます。
このとき、水をシャットアウトするのが防水紙の役目です。

つまり、屋根材は“第一次防水”、防水紙は“第二次防水”として機能しています。

② 雨漏りリスクを大幅に低減

防水紙がしっかりしていれば、仮に屋根材の一部が破損しても、すぐに雨漏りに直結しないケースも多いです。
逆に、防水紙が劣化していると、わずかな隙間やひび割れからでも室内に浸水してしまいます。

③ 耐用年数と劣化にも注意!

一般的なアスファルトルーフィングの耐用年数は約15〜20年です。
太陽光や湿気、施工環境によって劣化が進行すると、本来の防水性能が著しく低下します。

防水紙の種類

種類特徴耐久性
アスファルトルーフィング最も一般的、コストが低い△ 約15〜20年
改質アスファルトルーフィングゴムや樹脂を混合、耐久性UP◯ 約20〜30年
高分子系シート(透湿防水シートなど)外壁に多く使用。通気性+防水性◎ 高耐久で通気性あり

防水紙の劣化がもたらすもの

雨漏り(天井・壁・コンセント周りに発生)

カビや腐食による構造材の劣化

シロアリ被害の誘発

リフォーム費用の高額化(内部まで修復が必要になる)

編集部からのひとこと

「屋根材だけじゃダメなんです!」
実は、防水紙こそが家を雨から守る真のヒーロー
表からは見えないけれど、もしこれが劣化していれば…雨漏りは時間の問題。
屋根や外壁リフォームの際には、必ず防水紙の状態チェックと適切な張り替えをお忘れなく!
雨のシーズン前に、今すぐセルフチェックと診断のご予約をおすすめします!


ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、それぞれのリンクからご確認いただけます。