かんたん見積り

コラム

通気工法とは?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

新築住宅では通気工法はほぼ標準となっていますが、そもそも通気工法って何だっけ?
という方向けにまとまてみました。

通気工法とは

外壁や屋根の内部に「通気層(空気の通り道)」を設ける工法です。
具体的には:

  • 外壁材と透湿防水シートの間に「胴縁(どうぶち)」を打って通気層を確保
  • 屋根では、野地板と屋根材の間に空気の流れる層をつくる

こうすることで、湿気や熱気を外に逃がし、壁内結露や屋根裏の過熱を防ぎます。

新築時の通気工法の採用状況

  • 2000年頃から建築基準法や住宅性能表示制度などで「結露対策」が強く求められるようになった
  • 特に2003年の品確法(住宅の品質確保促進法)以降、通気工法は住宅会社の標準仕様になりつつある
  • 現在では、在来木造住宅で外壁や屋根に通気層を設けるのは常識的な仕様
  • 逆に「直貼り工法(外壁材を透湿防水シートに直接貼る方法)」は、結露や剥離トラブルが多発したため、新築ではほとんど採用されていません

例外的に採用されないケース

  • 鉄筋コンクリート造(RC造)やALC造では、通気工法を採用せず外断熱や直貼り仕様とする場合がある
  • ローコスト住宅の一部では、外壁直貼りを選ぶケースもまだ見受けられる(ただしリスクが高いため推奨されない)

① 胴縁が「縦」の場合

  • 目的:外壁材を横方向に張る(例:窯業系サイディング・金属サイディングの横張り)
  • メリット
    • 上から下へ空気が流れるので、通気層として理想的
    • 湿気や熱気が効率的に屋外に排出できる
  • 特徴:新築・リフォーム問わず、通気工法の基本は縦胴縁

② 胴縁が「横」の場合

  • 目的:外壁材を縦方向に張る(例:縦張り金属サイディング、縦羽目板)
  • 課題
    • 胴縁が横になると、上下方向に空気が抜けにくく、通気が妨げられる
    • 水分が横胴縁の上で滞留しやすく、結露リスクが高まる
  • 対策
    • 横胴縁の下に「通気胴縁」や「スペーサー材」を挟み、縦方向の通気経路を確保する
    • 例えば「ダブル胴縁工法」=縦胴縁で通気層をつくり、その上に横胴縁を打って外壁材を固定

③ まとめ

  • 外壁材の張り方向で、胴縁の方向が変わる
  • 通気確保の基本は縦胴縁

編集部からのひとこと

外壁や屋根は“呼吸できる空間”をつくることが長持ちの秘訣です。
リフォームで、外壁の重ね張り工事(カバー工法)を行う場合、必ず『通気工法』で施工になります。

また、胴縁はただの下地材と思われがちですが、実は“家の呼吸”を左右する大切な部材。
施工方法ひとつで、外壁の寿命や住まいの快適さが大きく変わるんです。

ホクリクルーフでは、外壁診断士外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの壁、どうなのかな?」と気になっている方は、まずはお気軽にご相談を!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

5

クチコミ数43