〜プロが教えるお役立ちコラム〜
瓦屋根の寿命は、材質や施工状況、地域の気候条件によって大きく変わりますが、おおよその目安は以下のとおりです。
粘土瓦(和瓦・いぶし瓦など)
→ 50年〜100年以上
焼き物のため非常に耐久性が高く、半永久的に使えるケースもあります。
ただし、下地(防水シート・野地板)が先に劣化するので、30年〜40年で葺き替えが必要になる場合が多いです。
セメント瓦
→ 30年〜40年程度
表面塗装が紫外線や雨風で劣化しやすく、再塗装や葺き替えが必要。現在は新規製造がほとんどありません。
洋瓦(スパニッシュ瓦など)
→ 40年〜60年程度
粘土瓦と同様に耐久性は高いですが、割れやすい形状のため定期点検が欠かせません。
注意すべき点
- 瓦本体は長持ちでも、防水シート(ルーフィング)や木下地は20〜30年程度で劣化。
- 北陸のように豪雪・豪雨・強風が多い地域では、ズレや割れが早く起きやすい。
- 地震や台風の後は、目に見えないズレや浮きが寿命を縮める原因に。
瓦屋根の葺き替えが必要になる主な要素
- 下地(野地板や防水シート)の劣化
瓦そのものは長持ちしても、内部の防水シートは20〜30年で寿命を迎えます。
これが破れると雨漏りの原因になります。 - ズレや割れ
地震・強風・積雪の重みなどで瓦がズレたり、割れたりすると防水性が低下します。
放置すると雨水が内部に侵入。 - 漆喰の劣化
瓦を固定している漆喰が崩れると、瓦が動きやすくなり雨漏りリスクが高まります。 - 苔やカビの繁殖
屋根表面に苔や草が生えている場合は、水はけが悪くなり下地が傷みやすくなります。 - 雨漏りの発生
天井にシミ、水滴、カビ臭などがある場合は、瓦だけでなく下地まで被害が進行している可能性が高いです。
編集部からのひとこと
瓦屋根は「瓦=一生もの」と思われがちですが、実際には 下地や漆喰のメンテナンス次第で寿命が変わる のが本当のところです。
見た目が問題なくても、築30年以上経っている家は一度専門業者に点検してもらうことをおすすめします。
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。
