かんたん見積り

コラム

家の外壁、見分けられますか?~外から分かる“壁の種類”をプロがやさしく解説~

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

外壁リフォームを検討する際に意外と聞かれるのが、
「うちの外壁って、何の素材なんですか?」という質問。
パッと見ではわかりづらい外壁の素材ですが、
実は“見た目”や“触り心地”に注目すれば、ある程度判断できます!

主な外壁の種類と見分け方

① モルタル壁
(昔ながらの左官仕上げ)

特徴:
セメント・砂・水を混ぜた“モルタル”を職人が手作業で塗り仕上げたもの。昭和〜平成初期の住宅に多い。

見分けポイント:

  • 継ぎ目がない(1枚の壁のように見える)
  • 表面にコテ跡や凹凸模様(リシン・スタッコなど)がある
  • ひび割れ(クラック)が出やすい

触感:
ザラザラ/砂っぽい感触

② 窯業系サイディング
(現在主流のパネル壁)

特徴:
セメントと繊維を混ぜて作った板状の外壁材を、パネルのように張っていく工法。2000年以降の住宅に圧倒的に多い。

見分けポイント:

  • 四角い板が縦横に分かれて見える(継ぎ目にコーキング)
  • レンガ調、木目調、石目調など多彩な模様
  • 模様が規則的に繰り返されている

触感:
固くてツルツル/模様によっては凸凹あり

③ 金属サイディング
(軽量・高耐久な外壁)

特徴:
ガルバリウム鋼板などの金属板に断熱材を裏打ちした軽量パネル。最近のリノベやモダン住宅で増加中。

見分けポイント:

  • シンプルで直線的なデザイン
  • 軽く触ると“コンコン”と金属音がする
  • 表面がツヤっとしていたり、つるんとしていることが多い

触感:
ヒンヤリ/ツルツル/表面が薄い金属板のような手触り

④ ALC
(軽量気泡コンクリート)

特徴:
軽くて断熱性の高い発泡コンクリート素材。主に鉄骨住宅や中高層住宅で使用。

見分けポイント:

  • パネル状で目地にシーリング
  • 表面は細かい凹凸(ざらざら)
  • 住宅よりビルっぽい外観が多い

触感:
やや柔らかめ/発泡スチロールに似た感じ(中が空洞)

見分けると何がわかるの?

素材耐用年数メンテナンス頻度特徴
モルタル約30年(塗装で維持)約10〜12年ごとに塗装ひび割れしやすい
窯業サイディング約30〜40年約10〜15年で再塗装+コーキング補修デザイン豊富
金属サイディング約40年15〜20年でメンテ錆に注意/軽い
ALC約60年(構造体)10年ごとに塗装・目地補修断熱性◎/施工に注意

編集部からのひとこと

「家の壁、なんだかわからないまま塗ってませんか?」
外壁材を知らずにリフォームすると、最適な塗料選びや工法を誤ってしまうリスクも。

素材によって“割れやすさ”や“水の吸いやすさ”が全然違うんです。
まずは一度、プロの無料診断であなたの家の“壁の正体”を確認してみましょう!


ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、
それぞれのリンクからご確認いただけます。