〜プロが教えるお役立ちコラム〜
ベランダ・バルコニーの防水は 、「屋根と同じくらい重要な雨仕舞い」 です。
ただし、屋根と違って「歩く」「物を置く」などの荷重や摩耗もあるため、劣化は意外と早く進みます。
一般的な防水工法別の耐久年数
- FRP防水(繊維強化プラスチック)
耐用:10〜12年
※戸建て住宅で最も多い。軽量で強いが紫外線に弱い。 - ウレタン防水(塗膜防水)
耐用:10〜12年
※複雑な形状に対応可能。メンテナンス性は良いが塗膜厚不足だと早期劣化。 - シート防水(塩ビシート・ゴムシート)
耐用:13〜15年
※アパートや大型建築に多い。紫外線や経年で硬化・剥離する。
👉 つまり、築10年を過ぎたら点検必須、
15年を過ぎると再防水を検討すべき というのが目安です。
劣化のサイン
- 表面のひび割れ、色あせ、チョーキング(粉化)
- 排水口まわりの浮き・ひび
- 歩いた時にブカブカする
- 雨の後に水たまりが残る
👉 この段階で補修すれば費用は抑えられるが、雨漏りしてからでは下地補修費用が跳ね上がるのが注意点です。
対策と費用感
① 定期メンテナンス(トップコート塗布)
- 5〜7年ごとに防水層の上に保護塗料を塗り直す。
- 費用:1㎡あたり3,000〜5,000円程度
② 防水層のやり直し(再防水)
- 既存の防水層の上から新たに防水施工(かぶせ工法)
- 費用:1㎡あたり8,000〜15,000円程度
③ 防水の全面改修(撤去+新設)
- 劣化が進み下地まで傷んでいる場合。
- 費用:1㎡あたり12,000〜20,000円程度
アドバイス
- ベランダ・バルコニーは 築10年でトップコート、15〜20年で再防水 が理想のサイクル。
- 費用を抑える最大のコツは「雨漏り前の予防メンテナンス」。
- 北陸のように雨雪が多い地域では、他地域より 2〜3年早めの点検 をおすすめします。
編集部からのひとこと
ベランダの防水は「外壁や屋根よりもお客様自身が気づきにくい場所」。
だからこそ、定期点検と写真記録で“見える化”することが信頼を得るポイントです。
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。


