かんたん見積り

コラム

ベランダやバルコニーの笠木の下(外壁との境)はコーキング処理をするのか?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

ベランダやバルコニーの笠木と外壁の取り合い部(下端部分)は、基本的に雨水が入り込みやすい「漏水リスクの高い箇所」なので、設計・施工の考え方としては以下のようになります。

コーキング処理をするケース

  • 笠木と外壁の取り合いに隙間がある場合
     → シーリング(コーキング)で止水処理を行うのが一般的。
  • アルミ笠木や金属笠木の場合
     → ジョイント部や下端に「逃げ」がなく、直接外壁に当たっている場合はコーキング必須。
  • 既存住宅の改修工事
     → 防水紙の立ち上げが不十分なことも多いため、念のためシーリングで補強する。

コーキングをしないケース

  • 新築時に水返し(曲げ加工)や水切り部材がある場合
     → 笠木下に立ち上げた防水紙や水切り板金で二次防水が確保されている。
     → コーキングで塞ぐと「逃げ場」がなくなり、内部に入った水が逆に溜まって劣化を早めることがある。
  • 換気や水抜きが必要な仕様
     → 完全に塞ぐのではなく、水の出口を設ける方が望ましい。

改善策・実務上のポイント

  1. 新築(理想)
    • 笠木下端には「防水紙の立ち上げ」+「水切り板金」
    • コーキングは見えがかり部分では最小限にする
  2. 改修工事(雨漏りが懸念される場合)
    • 状況によってコーキングで一時的に止水する
    • 本質的には「防水層の立ち上げ不足」を直すことが根本解決
  3. 定期点検
    • コーキングは紫外線劣化が早いため、5〜10年で打ち替えが必要

編集部からのひとこと

笠木まわりは「小さな隙間だから大丈夫」と見過ごされがちですが、実は雨漏りトラブルの“隠れたホットスポット”。
定期的にコーキングの状態をチェックして、ひび割れや痩せが見られたら早めの打ち替えをおすすめします。
「笠木下の1センチの隙間が、家全体の寿命を縮める」 ― そんな事例も少なくないのです。

ホクリクルーフでは、外壁診断士外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの壁、どうなのかな?」と気になっている方は、まずはお気軽にご相談を!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑外壁リフォームの施工事例はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

4.9

クチコミ数59

2025-09-17

田辺二美 様

外壁塗装、ベランダ防水、花壇塗装、基礎塗装をお願いしました。 暑い中、職人さんはとても大変だったと思います。色々とこちら側の希望も聞いてくださりありがとうございました。 仕上がりはとても気に入ってます。家が新築になったようで嬉しく思います。

2025-08-30

愛季 様

屋根と外壁塗装をお願いしました。こちらの要望を丁寧に聞き取っていただきわかりやすい説明でした。夏場の暑い中の工事でしたが、短期間で仕上げていただきました。屋根や外壁についての説明もありました。保証期間も長くとてもいい業者さんと出会えたと思っています。

2025-07-21

kazu N 様

冬場のカーポートの結露による、愛車に鳥爆弾のような斑点に悩み、たどり着いたのがホクリクルーフさんの結露防止塗装です。 何度か手直しを頂き、最高な仕上がりになりました。 効果は、まだ分かりませんが、今年の冬が楽しみです。 ありがとう御座いました。

2025-06-24

知 様

雨樋の修理をお願いしたところ、屋根も修理が必要だと教えてくださり、屋根と外壁塗装も一緒にしてもらいました。きれいな家になりました。 保証期間もあるので何かあればまたご相談させていただこうと思います。 親切に対応していただき、本当にありがとうございました。

2025-09-12

d H 様

見積りも丁寧で、工事の方々も礼儀正しく作業もスムーズでした。工事後のアフターケアについても説明があり、とても信頼できる業者さんです。

もっと見る