かんたん見積り

コラム

セメントの割れに最適な修繕方法は?モルタル補修?コーキング補修?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

セメントの割れ(ひび割れ)に対する最適な修繕方法は、ひびの大きさ、深さ、
場所(屋内外、床・壁・基礎など)、および原因(乾燥、地盤沈下、劣化など)によって異なります。
以下に一般的なケース別の修繕方法を示します。

小さな表面のひび割れ(ヘアクラック)

特徴:幅0.2mm以下、浅い、構造には影響しない。

対処法

  • セメント系フィラー防水塗料で表面を埋める。
  • 外壁などでは上塗り塗装で対応可能な場合もあります。

中程度のひび割れ(0.2〜1mm程度)

対処法

  • エポキシ樹脂の注入:構造体の補強も兼ねてひび割れに樹脂を圧入。
  • シーリング材での充填:防水が目的の場合、ウレタンや変成シリコン系のシーリング材で埋める。

幅1mm以上のひび割れ・貫通ひび割れ
(構造クラックの可能性)

対処法

  • Uカットシール材充填工法:ひび割れの周囲をU字型にカットし、プライマーを塗ってシーリング材を充填。
  • エポキシ樹脂低圧注入工法:構造クラックで構造補強が必要な場合に使われます。
  • 必要に応じて鉄筋の腐食調査構造補強も検討。

劣化による広範なひび割れや浮き

対処法

  • はつり(剥がし)→再左官・モルタル補修
  • 必要に応じて部分的な打ち直し外壁の張り替え

注意点

ひびの原因調査が重要:原因が分からないまま埋めても、再発することがあります。

構造に関わるひび割れは専門家に相談:特に基礎や構造体の場合は、建築士やリフォーム業者に確認を。

おすすめ補修材(DIY向け)

状況補修材の例
ヘアクラックセメントフィラー、ひび割れ補修用パテ(セメダインなど)
中程度ボンドEセット(コニシ)、エポキシ樹脂系補修材
大きなクラックUカット補修用シーリング材、建築用変成シリコンなど

コーキング補修が「あり」なケース

状況判断
幅0.2mm以上の割れ・ヒビ◎ 有効な補修方法
水の侵入を防ぎたい◎ 防水効果あり
動きのあるひび(伸縮する)◎ 弾性のあるシーリング材が有効
見た目だけを整えたい○ ただし耐久性は別途考慮

コーキング補修が「不向き」なケース

状況理由
幅0.2mm未満のヘアクラック材料が奥まで入らず、意味が薄い
深い構造クラック(基礎など)表面だけの補修では根本解決にならない
強度の回復が目的シーリング材は構造補強にはならない

コーキング補修のポイント

種類特徴適所
変成シリコン系塗装可能、耐候性◎外壁、屋外OK
ウレタン系弾性◎、密着力◎外壁、基礎など
シリコン系(100%)耐水性最強だが塗装不可浴室・水回りのみ推奨
アクリル系安価だが耐候性△室内向き

※屋外で使うなら「変成シリコン」「ポリウレタン系」がおすすめです

コーキング補修のメリット・デメリット

項目内容
✅ メリット手軽、安価、DIY可能、防水性あり、柔軟性で再割れ防止
❌ デメリット強度補修は不可、見た目はやや目立つ、劣化で再施工が必要(5〜10年)

コーキング補修時のまとめ

「セメントの割れにコーキング補修は有効」だが、補強ではなく防水やひび封じが目的。

美観と防水ならOK

深い・広範囲なら構造補修と併用を検討

使用するシーリング材は目的と場所に合ったものを選ぶ

モルタルとセメントの違い

項目セメントモルタル
構成材料粉末のセメント単体セメント + 砂 + 水
性質接着力・強度が高いが収縮しやすい作業性がよく、なめらかに塗れる
用途コンクリートの材料・接着剤的用途補修、左官、目地埋め、仕上げ材など
見た目灰色の粉体砂が混じってざらっとした仕上がり
ひび割れ起こりやすい(単体使用時)柔軟性がありひび割れにくい

モルタルの耐水性

性質説明
耐水性多少の水や湿気には耐えられる。雨や湿気で即崩れるようなことはない。
防水性ない。水を吸いやすい性質があり、放置すれば内部に水が浸透してしまう。

モルタルは多孔質(微細なすき間が多い)なため、水を徐々に吸い込んでしまう性質があります。
そのため、モルタル単体では長期的な防水はできません。

どのくらい水に強いのか?

状況モルタルの耐水性
室内の湿気や軽い水滴○ 問題ない
雨が時々かかる屋外△ 水を吸って内部劣化の可能性あり
常時水がかかる・水たまり❌ 長期間で劣化・ひび割れ・中性化のリスク

耐水性を高める方法

1. 防水モルタルを使う

  • ポリマー入りなどの改良モルタルで、耐水性+密着性が高い。
  • 商品例:「スーパーモルタル」「防水型ポリマーセメントモルタル」など。

2. 防水塗装や撥水剤で仕上げる

  • モルタルの上から以下の処理をすることで防水性を補強:
    • 弾性防水塗料(アクリルウレタン、シリコンなど)
    • 撥水剤(シラン・シロキサン系)
    • 塗膜防水材(ウレタン防水など)

3. 仕上げ材(タイル・塗装)を併用

  • 外壁などでは、モルタルの上に塗装やタイル仕上げをするのが一般的。
  • これにより防水性と美観を両立できます。

モルタルが適している場面
(多くの補修に◎)

  • 外壁の割れ、床の欠け、ブロックの埋め戻し
  • 表面を整える・なだらかに塗る
  • ある程度厚みのある補修(5mm〜数cm)

一般的な補修は「モルタル」を使えばOKです。

補修材を選ぶときの注意点

市販の「セメント補修材」と書かれているものは、多くが「モルタル系」や「樹脂入りセメントモルタル」です。

ポリマーセメントモルタル(接着性+防水性が高い)を選ぶと、耐久性や密着性がアップします。

結論:補修に向いているのは?

目的推奨材料
欠け・穴・割れの補修モルタル(補修用モルタル・樹脂入り)
細かい目地・接着用途セメントペーストや専用接着材
防水・柔軟性も欲しいポリマーセメントモルタル

編集部からのひとこと

再塗装をお考えの際にはしっかり確認&プロに相談することが大切です。✨


ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、
それぞれのリンクからご確認いただけます。