〜プロが教えるお役立ちコラム〜
「サーフ(サーフェーサー)」とは、外壁塗装における中間調整用の下塗り材で、上塗り塗料の密着性を高め、下地の微細な凹凸を整えるために使われます。化粧でいうと「ベースメイクの下地」のような役割です。
上塗り塗料がきれいに仕上がるように整える
微細なクラック(ヘアクラック)や表面の凹凸を滑らかにする
下地の吸い込みを抑える
上塗り塗料との密着性を高める
使用される主な外壁素材
- 窯業系サイディング
- 金属サイディング
- モルタル壁(仕上げ用)
- コンクリートなど
※特に、ツルっとしたサイディング系に適しており、古いモルタル壁にはフィラー+サーフの組み合わせが使われることもあります。
メリット
メリット | 解説 |
---|---|
平滑な下地が作れる | 上塗りの仕上がりが美しくなる |
密着性UP | 塗膜の剥がれを防ぎ、耐久性が上がる |
吸い込みムラ防止 | 上塗りの発色やツヤの安定に貢献 |
薄く塗れる | 軽微な劣化にも対応できる |
デメリット
デメリット | 解説 |
---|---|
厚塗りには不向き | 大きなクラックや劣化には対応不可(フィラー併用推奨) |
下地の状態に左右される | 劣化が激しい場合は密着しづらいことも |
吸い込みが激しい壁には非推奨 | 旧モルタル壁などにはフィラーやシーラーの方が向いている |
フィラーとサーフの違い《一覧表》
比較項目 | フィラー | サーフ(サーフェーサー) |
---|---|---|
主な役割 | クラック補修・凹凸調整 | 微細な凹凸を埋めて平滑にする |
塗膜の厚み | 厚塗り | 中塗り~薄塗り(比較的薄め) |
対応する下地 | モルタル・コンクリートなど | 窯業サイディング・金属・モルタルなど幅広い |
クラックへの対応 | ◎(特にヘアクラックに強い) | △(補修力はあるが軽度向き) |
弾性タイプ | 有(微弾性フィラーなど) | 有(微弾性サーフもある) |
平滑性 | ◎(粗い下地を整える) | ◎(仕上げ重視の下塗り) |
仕上がり | ややマットで厚みを感じる | なめらかで上塗りのノリが良い |
吸い込み止め | △(主に調整材) | ◎(吸い込み止め効果が高い) |
使用目的 | 下地補修(クラック補修+調整) | 上塗り前の「化粧下地」的な役割 |
用途別の使い分け
フィラーが最適な場合
モルタル壁のヘアクラックが多い
表面の凸凹や劣化が激しく、厚塗りで整えたい
下地が吸い込みやすい(古い壁)
サーフが最適な場合
窯業サイディングや金属下地
クラックは少ないが、表面のなめらかさを重視
上塗り塗料を美しく仕上げたい
現場では「併用」もよくある!
実は、現場では「フィラーで補修→サーフで仕上げ」という2段階施工が行われることもあります。
- 例:モルタル外壁
→ フィラーでクラックや凹凸を整えたあと、サーフで平滑化&吸い込み防止。
編集部からのひとこと
化粧に例えるなら、
フィラー=コンシーラーや下地クリーム
サーフ=ファンデーション前のベース
といったところ!
壁の状態に合った“下地づくり”こそが、塗装の美しさと耐久性を左右します✨
気になるひび割れ、表面の劣化、プロの目で点検してみませんか?
無料診断で、我が家の「肌年齢」チェックしましょう!
ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、
それぞれのリンクからご確認いただけます。
