かんたん見積り

コラム

コーキングのある家と無い家の見分け方は?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

外壁の「コーキング(シーリング)がある家」と「コーキングが無い家」の違いは、
外壁の構造や素材によってはっきりと見分けることができます。以下に、プロが見る「見分けポイント」を解説します。

見分けるポイント①:外壁の継ぎ目(目地)をチェック!

コーキングがある家

  • 外壁のパネル同士の隙間(目地)に「弾力のあるゴムのような充填材」が詰められている
  • 細長く、やや柔らかそうなラインが横・縦に入っている
  • 劣化するとヒビ割れや剥離、肉やせが見られる

➡️窯業系サイディング外壁ALCパネルが代表的です

↑窯業サイディング

コーキングが無い家

  • 外壁全体が一体化しているように見える
  • 目地がほとんど見当たらない、もしくはモルタルや塗装で埋まっている
  • クラック(ひび割れ)はコーキングではなく「補修材」で直す

➡️モルタル壁、塗り壁、金属サイディング(断熱材一体型など)に多いです

↑モルタル外壁

【素材別】コーキングの有無一覧

外壁の種類コーキングの有無備考
窯業系サイディングあり目地に必ず充填。耐用年数は10年程度
ALCパネルありパネル継ぎ目に防水のため必要
モルタル壁基本なし目地がなく、塗膜で防水する
金属サイディング(横張り)少ない or 無し噛み合わせ式が多く、目地は目立たない
金属サイディング(縦張り)一部ある接合部などに使用されることも

補足:外壁のコーキングは“家の関節”

コーキングがある家は、その柔軟性で地震や熱膨張による外壁の動きを吸収しています。
ただし、経年劣化により防水機能が低下するため、10年前後での打ち替え増し打ちが必要になります。

編集部からのひとこと

「うちの外壁にもコーキングあるの?」と思ったら、外壁の隙間を観察してみてください。
もし痩せてる・切れてる・黒ずんでいるコーキングが見つかれば、それは「そろそろ交換して〜」のサイン!
北陸・石川県のように雨が多い地域では、コーキング劣化は雨漏りの前兆にも。
ホクリクルーフでは無料点検・診断を実施中!一度プロに見てもらうと安心ですよ⭐️


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑
↑コーキングの詳細についてはコチラから↑