〜プロが教えるお役立ちコラム〜
「ガルバリウム鋼板(ガルバリウムこうはん)」は、1972年(昭和47年)にアメリカで開発された建材です。
日本では、1982年頃から本格的に普及し始めました。
年代 | 出来事 |
---|---|
1972年 | アメリカのベスレヘム・スチール社が開発。亜鉛とアルミの合金めっき鋼板「ガルバリウム鋼板」が誕生。 |
1980年代前半 | 日本国内で一部メーカーが採用開始。トタンに代わる高耐久素材として注目される。 |
1990年代以降 | 屋根・外壁のリフォーム材として急速に普及。新築住宅にも使用されるように。 |
現在 | 金属屋根・外壁材の主力としてスタンダードに。特に雪や塩害地域では選ばれやすい。 |
なぜ注目されたの?
トタン(亜鉛めっき鋼板)と比較して、
- 圧倒的な耐食性(約3〜6倍)
- 軽くて耐震性も良好
- 施工しやすい
という点から、特に雨・雪の多い地域や沿岸部での人気が高まりました。
💡石川県のような北陸地域でも、「ガルバ」は非常に人気です。
編集部からのひとこと
「40年以上選ばれてきた実績ある屋根材、それがガルバリウム。」
見た目がおしゃれなだけでなく、雪・塩・風にも強いのが魅力。
実際、北陸エリアでは「ガルバリウムのリフォーム」が増えてきています。
もし屋根や外壁の張り替えを検討中なら、ぜひ一度プロに相談して、自分の家に合った最適な素材を選んでくださいね!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。


