かんたん見積り

コラム

ガスケット塗装の注意事項まとめ

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

ガスケットの上に塗装を行う際は、非常に注意が必要です。

適切な処理をしないと、剥がれ・ひび割れ・ブリード現象・密着不良といった不具合につながります。

1. 塗料の密着性に注意!

ガスケットの多くはゴム系(EPDMなど)や合成樹脂製で、塗料が密着しにくい素材です。

そのまま塗ると…

  • 塗膜がはじく
  • 乾いても簡単に剥がれる
  • 数ヶ月でボロボロに劣化

👉 専用のプライマー処理をしてから塗装する必要があります。

2. ブリード現象を防ぐ工夫を

可塑剤を含むガスケットの上に塗装すると、**可塑剤がにじみ出て塗膜を変色(黒ずみ)**させる「ブリード現象」が発生します。

対策として:

  • ノンブリード型プライマーを使用
  • ブリード抑制型の専用塗料を選定
  • 可能であれば塗装を避ける処理を検討(マスキングや交換)

3. 素材の劣化度をチェック

劣化して硬化・ひび割れしているガスケットは、塗装するよりも交換を検討したほうが良い場合があります。

4. そもそも塗るべきか再考

実は、ガスケットには塗装しないのが基本のケースもあります。
外壁塗装の際、職人が「ガスケットはマスキングして塗装を避ける」ことも多いです。

施工現場の実例(よくある対応)

  • ガスケット部分をマスキングして塗装せず残す
  • あえて塗装する場合は、専用プライマー処理+ノンブリード塗料使用
  • 古いガスケットは交換して見た目&機能性を改善

編集部からのひとこと

ガスケットは、見た目は地味でも素材も性格も超・デリケート!
ゴムに塗料を乗せるには下地処理と塗料選定が命なんです。

「この業者、ガスケットにも気を使ってくれてるな…」と思えたら、かなり信頼できるかも🧐✨


ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、それぞれのリンクからご確認いただけます。