かんたん見積り

コラム

ガスケットってなに?サッシや外壁の「すき間」を守る、名脇役パッキン!

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

窓まわりや外壁パネルのすき間。
見えないけれど、そこから雨水や風、ホコリが入り放題だとしたら…?

そんなすき間の“番人”が「ガスケット」なんです!

ガスケットとは?

ガスケットとは、部材同士のすき間に入れて気密性・防水性を高めるパッキン材
素材は主に以下のようなものが使われています:

  • ゴム(EPDM、シリコンなど)
  • 合成樹脂(PVCなど)
  • 発泡材

どこに使われてるの?

1. 窓サッシ

窓枠とガラスのすき間を埋めて、水密性・気密性をアップ

2. 外壁材(特に金属サイディングやALC)

外壁パネルのジョイント部分に差し込んで、雨水の侵入を防止

3. ドアまわり

防音・防風・防虫の効果も期待されます。

コーキングとの違いは?

項目ガスケットコーキング(シーリング)
形状・状態パッキン状のゴム・樹脂素材ペースト状のシーリング材(充填剤)
施工方法パーツとしてはめ込む/挟み込む隙間に充填し、ヘラで仕上げる
主な用途窓・外壁材・ドアの接合部の防水・気密サイディング目地や窓周りの隙間充填
主な素材合成ゴム(EPDM)や樹脂などシリコン、変性シリコン、ポリウレタン
劣化後の対処交換が必要(簡単に外れる)打ち替え or 増し打ち
柔軟性の持続経年で硬化・収縮しやすい種類によっては耐久性が高い
見た目・外観ゴムの縁取りとして目立たない目地材として仕上がりの美観に影響
再施工性分解して入れ直しが必要切り取って新たに充填可能

使われ方の違い

ガスケットは、組み立て部材の一部として建材に組み込まれているケースが多く、
窓枠のすき間や外壁の接合部で、部材同士をはさみ込むように使われるのが特徴。

コーキング(シーリング)は、現場で職人が充填して仕上げる防水材で、特にサイディング外壁の目地や窓周りによく使われます。

劣化するとどうなる?

  • すき間風が入る
  • 雨漏りにつながる
  • 結露が増える
  • カビやダニの温床に

古いサッシや外壁では、ガスケットが硬化してパキパキに割れているケースも少なくありません。

どちらも重要!でも役割が違う

ガスケット=機械的なパッキン(工業製品的)
コーキング=手作業による隙間充填材(左官的)

編集部からのひとこと

ガスケットの劣化は“家の老化”のサイン。
外壁リフォームやサッシ交換のタイミングでは、この小さな黒子のチェックもお忘れなく

外壁リフォームやサッシ交換の際は、「ガスケットの硬化」「コーキングのひび割れ」、両方まとめてプロにチェックしてもらいましょう。


ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、それぞれのリンクからご確認いただけます。