〜プロが教えるお役立ちコラム〜
雨漏りが「屋根材や外壁材」だけでなく躯体の構造上から発生している場合は、
材料の劣化というよりも、建物の設計・構造・施工に起因するケースが多いです。
以下に、考えられる原因と対策を整理します。
【考えられる原因】
構造的な納まりの不具合
- 屋根と外壁の取り合い部(谷、壁際、下屋の差し掛け部など)が複雑で、水が滞留しやすい設計。
- サッシ周りやベランダの構造的欠陥で、防水層が切れるラインが存在。
経年劣化による防水ラインの崩壊
- 築年数が経つと、防水紙(ルーフィング)、防水シート、シーリング材などの寿命が切れて、水の侵入を許す。
- 躯体そのものが水を吸収し続け、雨水経路を形成してしまう。
施工時の不備(初期欠陥)
- 防水紙の重ね不足、釘打ち位置不良、シーリングの打ち忘れ。
- 排水計画の誤り(勾配不足、ドレンの位置不良など)。
構造材の変形・不同沈下
- 地盤沈下や経年による構造の歪みで、隙間やひび割れが生じ、雨水の侵入口になる。
【対策】
散水調査・赤外線調査などで雨水の侵入経路を特定
→ 原因を正確に把握することが最優先。
構造的な補修
→サッシ廻りやバルコニーなどは、防水層を撤去・再施工。
→谷部・取り合い部は板金の納まりを見直し、雨仕舞いを改善。
防水層の更新
→ルーフィングの張替え、FRP防水・シート防水の再施工。
→外壁ならシーリング打ち替え+塗膜防水を追加。
構造補強
→躯体のひび割れにはエポキシ樹脂注入やカーボン繊維補強。
→地盤沈下が原因なら、基礎補修やジャッキアップも検討。
編集部からのひとこと
「躯体の構造上の雨漏り」は、表面的な修理では再発する可能性が高く、
構造的な欠陥+経年劣化の複合要因であることが多いです。
必ず原因調査を行ったうえで、部分補修ではなく 雨仕舞い全体を改善する大規模リフォームが有効です。
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。


