かんたん見積り

コラム

【徹底解説】雨だれができる原因とは?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

雨だれとは、雨水が外壁を伝って流れる際に、空気中の汚れや埃を一緒に付着させ、筋状の汚れとして残る現象です。
特に以下の条件が重なると発生しやすくなります。

  • 軒やサッシから水が垂れる構造
  • 外壁表面の撥水力が落ちている(経年劣化)
  • 周辺の交通量が多く、空気中の煤や埃が多い

雨だれがつきやすい外壁 3選

① 窯業系サイディング(クリア塗装仕上げ含む)

  • 特徴: 表面がざらつきやすく、汚れが付着しやすい
  • 理由: 吸水性があり、撥水性が落ちると雨水と一緒に汚れを吸い込んでしまう
  • 対策: フッ素塗装や光触媒塗料で表面保護を強化する

② モルタル壁(リシンやスタッコ仕上げ)

  • 特徴: 表面が凹凸でザラザラしており、雨水が引っかかる
  • 理由: 微細な凹凸に汚れが残りやすく、筋状の雨だれ汚れが残る
  • 対策: 撥水塗料+定期洗浄でメンテナンス

③ 金属サイディング(ガルバリウム鋼板など)

  • 特徴: 表面が滑らかで一見汚れにくそうだが、水切れが悪い構造だと汚れが目立つ
  • 理由: 汚れが下に流れきらず、途中で乾燥し雨だれとして残る
  • 対策: 水切り構造を工夫+定期的な高圧洗浄

編集部からのひとこと

雨だれは見た目の劣化のサインであり、放置すると外壁自体の傷みの原因になります。
美観だけでなく、防水性も保つために、定期点検と適切な外壁塗装をおすすめします。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑
↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

4.9

クチコミ数59

2025-10-06

荒井恒宏 様

コーキング工事、窓板金塞ぎ、外壁重ね張り工事、外壁塗装をして頂きました。 大変良く仕上がりました。

2025-09-24

よこやまゆみこ 様

屋根工事と雨樋の修理をしてもらいました。 すごく親切丁寧に色々ご要望に対して対応していただきました。 ありがとうございました。

2025-09-24

リケ 様

雨押さえ板金工事をしてもらいました。 現地調査から見積に至り、色々と相談にも乗ってもらい、安心して依頼させてもらいました。とても良心的で今後何かあればまたお願いしたいです。

2025-09-17

田辺二美 様

外壁塗装、ベランダ防水、花壇塗装、基礎塗装をお願いしました。 暑い中、職人さんはとても大変だったと思います。色々とこちら側の希望も聞いてくださりありがとうございました。 仕上がりはとても気に入ってます。家が新築になったようで嬉しく思います。

2025-09-17

Naomi Haya 様

瓦の修理依頼 短期間で綺麗に元以上になりました ありがとうございました

もっと見る