かんたん見積り

コラム

【徹底解説】外壁ボード継ぎ目地の主な処理方法

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

外壁ボードの継ぎ目処理(目地処理)には、コーキング(シーリング)以外の方法もあります。
以下に、代表的な代替方法とそれぞれの特徴を紹介します。

方法特徴・用途メリットデメリット
① コーキング(シーリング)最も一般的な方法。可とう性のある素材で目地を埋める・防水性が高い・施工が容易・定期的な打ち替えが必要(10年前後)・経年で劣化・硬化
② カバー目地(ジョイナー)目地にあらかじめ**金属製や樹脂製の部材(ジョイナー)**を入れる工法・目地の美観が良い・メンテナンスフリーに近い・施工の自由度が低い・材料費が少し高め
③ V溝処理・目地なし施工(フラット仕上げ)目地を目立たせず、目地を詰めて塗装などで一体感を出す・フラットでモダンな仕上がり・目地が目立たない・動きに弱い(ひび割れの可能性)・下地施工の精度が必要
④ 乾式目地(パネルジョイント)外壁パネルが重なってはめ込み式になる構造・目地からの雨水侵入リスクが少ない・コーキング不要・施工費がやや高め・構造の制約がある

各方法の適用例

工法主な用途・外壁材
コーキング窯業系サイディング・ALCパネルなど
カバー目地(ジョイナー)金属サイディング・角波など工場製品
V溝処理・目地なしモルタル・塗装仕上げ、意匠性重視の住宅
乾式目地高性能パネル住宅、工場組立済パネル工法など

編集部からのひとこと

「コーキング=必須」ではありません。
近年はメンテナンスコストを抑える工法(カバー目地や乾式工法)が増えています。

特に、金属サイディングなどでは目地をジョイナーで処理する設計も可能で、定期的なコーキング打ち替えの手間を減らせます。
ただし、初期施工の精度や設計段階での検討が重要なので、選定時に施工業者へ確認することをおすすめします。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑
↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

5

クチコミ数43