〜プロが教えるお役立ちコラム〜
外壁のクラック(ひび割れ)は「ただ見た目が悪いだけ」ではなく、住宅の耐久性や安全性に直結するリスクを抱えています。
家の外壁にクラックがあると悪い理由
- 雨水の侵入
ひび割れから雨水が浸入し、内部の断熱材や下地、柱を濡らしてしまう。
→ 木造なら腐朽やシロアリ被害、鉄骨なら錆びによる強度低下に直結。 - 凍害(北陸特有のリスク)
水がひび割れに入り、冬に凍結すると膨張してさらにひびを拡大させる。
→ 外壁材がボロボロになりやすい。 - 美観と資産価値の低下
外観が劣化して見えるため、資産価値を下げる要因になる。
→ 売却時にマイナス査定。 - 防水機能の喪失
外壁材本来の防水層が壊れるため、建物全体の寿命が縮む。
クラックの主な対策・改善案
- ヘアークラック(0.3mm以下)
→ 外壁専用のフィラー(下地補修材)で埋めて再塗装。
→ 雨水が入る前に早めに補修すれば長持ち。 - 構造クラック(0.3mm以上、深い割れ)
→ コーキング材(シーリング材)で充填補修。
→ 状況によっては部分的な外壁張り替えが必要。 - 広範囲・老朽化による多数のクラック
→ カバー工法(新しい外壁材を上張り)で一新するのが有効。
→ 同時に断熱性・耐候性アップも可能。 - 定期点検・メンテナンス
→ 外壁は10年ごとに塗装や点検を行うのが基本。
→ 小さなクラックのうちに対応すれば、修繕費用は最小限。 - 雨水侵入が疑われる場合
→外壁だけでなく屋根や開口部の調査も同時に行う。
まとめ
クラックは放置すると 「雨漏り → 腐食 → 建物寿命の短縮」 につながります。
小さな傷のうちに直すことが、もっとも安く・安心な対策です。
編集部からのひとこと
外壁のクラックは「小さいから大丈夫」と見過ごされがちですが、雨漏りしてしまってからでは遅いのです。
被害が広がる前に、早めの点検と補修をおすすめします。
ホクリクルーフでは、外壁診断士、外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの壁、どうなってるの?」という方は、まずはお気軽にご相談を!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

