〜プロが教えるお役立ちコラム〜
「唐草(からくさ)」とは、屋根の端部(軒先など)に取り付ける板金部材のことで、
主に屋根材の立ち上がり部分の水切りや装飾を兼ねたパーツです。
位置:
- 屋根の一番端(軒先)部分
- 軒先の「野地板(のじいた)」の上に設置され、屋根材の下に入る形で取り付けます。
役割:
- 雨水の侵入を防ぐ(水切り)
- 屋根の内側に雨水が入り込むのを防ぎます。
- 軒先の美観と仕上げ
- 屋根の見た目を整える装飾的な役割も。
- 屋根材をしっかり固定する下地
- 屋根材(特に金属屋根など)の端部を押さえるための役割も持ちます。
唐草はどんな屋根に使われているの?
- 金属屋根(ガルバリウム、折板、立平など)に特によく使われます。
- 瓦屋根では唐草という名称ではなく、「軒瓦」などが同様の役割を果たします。
編集部からのひとこと
「唐草」と聞くと和風の模様を思い浮かべがちですが、屋根における唐草は“防水と美観”を支える名脇役!
北陸のような雨雪の多い地域では、唐草の劣化から雨漏りにつながることも。
屋根の端っこ、侮るなかれです!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。
