かんたん見積り

コラム

【屋根の構造】陸屋根とは?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

陸屋根(ろくやね/りくやね)」とは、傾斜のほとんどない平らな屋根のことです。
見た目はフラットに見えますが、実際には1〜3%ほどの緩い傾斜(勾配)がついており、雨水を排水口へ流す設計になっています。

陸屋根の構造(仕組み)

陸屋根は「防水構造が命」です。
構造は下から上に向かって、以下のようになっています。

主に以下の4層構造です:

  1. 構造躯体(鉄筋コンクリートなど)
    屋根の骨組み部分
    住宅やビルでは、RC造(鉄筋コンクリート)やS造(鉄骨)が主流。
  2. 下地モルタル or 断熱材(必要に応じて)
    コンクリートの上に傾斜をつけるためのモルタル層
    断熱工事をする場合は断熱材を配置。
  3. 防水層(ウレタン・FRP・シート防水など)
    陸屋根の要
    雨水を防ぎ、建物内部への浸水を防止。
    防水層の種類によって耐久性やメンテナンス周期が異なります。
  4. 仕上げ材(トップコートなど)
    紫外線や雨風から防水層を守る表面材
    定期的な再塗布が必要(5年程度が目安)。

陸屋根のメリット

項目内容
✅ 屋上利用できる太陽光設置・物干し・屋上庭園などに最適
✅ シンプルでモダンな外観デザイン性が高く、箱型建築に合う
✅ 建物全体を有効活用屋根裏スペースがなく、効率的な間取りに

陸屋根のデメリット・注意点

デメリット内容
❌ 雨仕舞いがシビア勾配が少ないため、水が溜まりやすく雨漏りリスクが高い
❌ 定期防水メンテが必須防水層やトップコートは劣化しやすく、定期更新が必要
❌ 排水詰まりが致命的ドレン(排水口)の詰まりが即雨漏りに直結することも

編集部からのひとこと

「屋上に夢を。けれどその分、雨との付き合いは慎重に!」

陸屋根は、屋上の有効活用ができる魅力的な屋根ですが、定期点検と排水管理、防水更新を怠ると大変な雨漏りリスクが潜んでいます。
石川県や北陸地方のような雨雪の多い地域では、防水施工の品質が特に重要!
「水の流れ・排水経路・勾配・素材の相性」まで含めて、プロの目で施工計画するのが成功のカギです。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑施工内容について詳しくはこちらから↑