かんたん見積り

コラム

【屋根の構造】瓦屋根って、どんな仕組み?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

瓦屋根の仕組みとは、ただ「瓦をのせる」だけではなく、
雨・風・雪などから家を守るために、何重もの工夫がされた“雨仕舞いシステム”なのです。
以下に、瓦屋根の基本的な仕組みをわかりやすくご紹介します!

ポイントは「防水・通気・排水」の三重構造

瓦屋根は、「瓦そのもの」+「下地構造」の二重の防水構造が基本です。

① 瓦(一次防水)

  • 瓦は水を「防ぐ」というより「逃がす」役割。
  • 雨が瓦の重なりや勾配によってスムーズに流れ落ちるよう設計。
  • 隙間から少量の水が入ることは前提。→次の層で対応!

② ルーフィング(下葺き材)=二次防水

  • 瓦の下にある防水シートで、万が一入った雨水を屋根の外へ導く重要な役割。
  • 雨漏りを防ぐ最後の砦。

③ 通気構造(結露防止)

  • 瓦と野地板の間に**空気の通り道(通気層)**を確保。
  • これにより湿気を逃がし、結露やカビを防止

④ 瓦桟(かわらざん)と留め具

  • 瓦を並べてしっかり固定するための部材。
  • 耐風性を高めるため、釘打ちやビス留め・金具固定も併用される。

⑤ 棟部の工夫

  • 棟瓦(むねがわら)やのし瓦、漆喰で屋根のてっぺんをしっかり防水
  • 近年は「棟換気システム」を採用して、屋根裏の湿気を逃がす工夫も。

瓦屋根が優れている理由

項目内容
✅ 防水性瓦+ルーフィングの二重構造で雨を防ぐ
✅ 通気性空気の通り道で結露や湿気に強い
✅ 耐久性瓦自体は30年〜50年持つ長寿命材
✅ 修理性一部が割れても差し替えが簡単

編集部からのひとこと

「見た目は和風、中身は超合理的。瓦屋根は“美しき防水システム”」


ただし、劣化した心木の腐食や、サビ・穴あきには注意が必要。
定期的な点検と、塗装や葺き替えで長持ちさせましょう!

瓦屋根は“日本の風土に最も適した屋根”と言われています。
北陸のような雪・雨・湿気が多いエリアでも、適切な施工をすれば長寿命で快適
でも、下地(ルーフィングや野地板)の劣化が進むと、雨漏りのリスクが高まります。

10年に一度の点検が、屋根と家を守るカギ!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑施工内容について詳しくはこちらから↑