〜プロが教えるお役立ちコラム〜
外壁リフォームの中でも人気が高まっている「外壁カバー工法」。
既存の外壁の上から新しい外壁材を重ね張りする工法で、廃材を少なくでき、工期も短縮できるメリットがあります。
しかし、お客様からよくいただく質問が
「外壁が重くなると、耐震性に影響はないの?」というものです。
結論から言えば、外壁カバー工法による重量増加は建物全体の重量に対してごくわずかであり、
建築基準法で求められる耐震性能に大きな影響を与えることはありません。
外壁カバー工法の重量増加とは?
外壁カバー工法では、既存の外壁を撤去せずに、その上から新しい外壁材(サイディングや金属パネル)を張ります。
一般的な金属サイディングを例にすると、重量は 約3.5~5kg/㎡。
例えば、外壁面積が150㎡の住宅の場合、
追加重量は 約525kg〜750kg程度 になります。
一方、住宅全体の重量は木造2階建て(延べ床面積100㎡)で 約40〜50トン と言われています。
そのため、外壁カバー工法による重量増加は わずか1〜2%未満 に収まります。
つまり、乗用車1台分の重さが家全体に均等に加わるイメージです。
建築基準法と耐震への影響
建築基準法では、建物の耐震性能を「建築物荷重指針」に基づいて設計することが求められています。
特に地震力の計算においては「建物の重量(W)×震度係数(Z)」で地震力が算出されます。
木造2階建て住宅の場合の地震力係数は 0.2程度。
仮に、建物重量が45トンの住宅に750kg加えた場合:
- 増加前:45,000kg × 0.2(震度6強相当)= 9,000kgの水平力
- 増加後:45,750kg × 0.2 = 9,150kgの水平力
差は わずか150kg。
これは住宅全体の耐震設計に大きな影響を及ぼすものではなく、建築基準法に照らしても安全性に問題はありません。
むしろ外壁カバー工法は耐久性アップ
外壁カバー工法は重量増加よりも、外壁の防水性・断熱性・耐久性の向上という大きなメリットがあります。
特に北陸のように雨や雪が多い地域では、外壁の二重構造によって雨水の浸入を防ぎ、家の寿命を延ばす効果があります。
積雪時の影響は?
「雪国だから外壁まで重くなるのは心配…」という声もあります。
しかし、積雪荷重は主に「屋根」にかかり、外壁への影響はほとんどありません。
建築基準法では石川県金沢市の場合、屋根の積雪量を80~120cm程度(地域区分による)として設計されており、
「垂直積雪量50cm=約150kg/㎡」を基準としています。
屋根やバルコニーには数トン単位の荷重がかかる計算ですが、外壁には積雪荷重はほとんど加わりません。
外壁カバー工法による数百kgの増加は、積雪荷重に比べればごくわずかです。
まとめ
- 外壁カバー工法による重量増加は住宅全体の重量の 1〜2%未満
- 耐震計算における地震力増加は 誤差程度(150kg程度)
- 積雪荷重と比較しても、外壁重量増加は 無視できるレベル
- むしろ耐久性・防水性・断熱性の向上メリットが大きい
つまり、外壁カバー工法による耐震性への影響はほとんどなく、建築基準法の範囲内で安心して施工できます。
編集部からのひとこと
リフォームを検討されるお客様の多くは、「見た目」や「断熱性」だけでなく、「安全性」に強い関心を持たれています。
数字を根拠に説明することで、安心感はぐっと高まります。
外壁カバー工法は環境負荷も少なく、資産価値を維持しやすい工法のひとつです。
ホクリクルーフでは、外壁診断士、外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの壁、どうなってるの?」という方は、まずはお気軽にご相談を!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。
