かんたん見積り

コラム

【似て非なる!?】火災保険と地震保険の違い

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

火災保険と地震保険は、どちらも「住まいを守る保険」ですが、
補償対象・契約内容・支払い条件・保険金額の上限などが大きく異なります。
以下に、わかりやすく比較表とともに解説します。

火災保険と地震保険の違い【比較一覧】

項目火災保険地震保険
目的火災や風災、水災などの自然災害・偶発事故から建物や家財を守る地震・津波・噴火による被害から建物や家財を守る
加入方法単独加入可能単独では加入不可。火災保険に付帯して加入
補償対象の例火災、落雷、風災(台風・竜巻など)、水災、雪災、盗難など地震・津波・噴火による倒壊・火災・埋没・流失
補償対象の建物一般住宅・マンション・倉庫など同上
保険金の支払い基準被害の程度に応じた損害額を原則「全額」補償損害の程度(全損・半損・一部損)に応じて「時価の50%まで」を上限に支払い
補償限度額建物・家財の評価額の「全額」まで火災保険の建物保険金額の「50%が上限」
保険料(例)年間約15,000~30,000円(建物構造・補償内容により変動)年間約5,000~20,000円(所在地・建物構造・保険金額によって変動)
免責金額(自己負担)プランによって選択可能原則なし。ただし一部損では保険金が支払われないケースも
契約期間最長10年(2022年以降は最長5年が主流)最長5年

火災保険は「地震を除くほぼすべて」に対応

火災・風災・雪災・水漏れ・盗難など幅広くカバー。ただし、地震が原因の火災や損害は対象外
👉 たとえば「地震で火災が起きた」ケースは、地震保険に未加入だと支払われません

地震保険は「火災保険のオプション」

火災保険とセットで加入するタイプ。単独契約は不可。
👉 北陸地方は地震リスクが少ないと言われますが、2024年元旦の能登半島地震のように、備えの重要性が再認識されています

保険金の支払いイメージ(地震保険)

地震保険では、損害の程度に応じて以下のように保険金が支払われます

損害判定支払い割合説明
全損契約金額の100%(上限50%)倒壊・焼失・流失などで、主要構造部が壊滅状態
大半損契約金額の60%一部は残るが、主要構造の損害が一定割合を超える
小半損契約金額の30%部分的に大きな損害があるが、構造的には残っている
一部損契約金額の5%壁に大きなひび割れや屋根の一部崩壊など軽度の損害
該当なし0円保険会社の基準に達しない軽微な損傷

石川県での加入のすすめ

石川県(金沢市を含む北陸地域)は、冬の雪災・強風・地震の三拍子がそろう地域。
火災保険では、雪災・風災・水災の備え
地震保険では、能登半島地震のような万一に備えた備蓄
が可能です。

編集部からのひとこと

「火災保険に入ってるから安心!」と思っている方は多いですが、実は地震由来の損害は補償外であることに要注意。
近年は「実際の被害額と保険金に差がある」ことが話題にもなっており、補償内容の見直しは必須です。

保険の見直しや、加入状況の確認は定期的にプロに相談することをおすすめします。
ホクリクルーフでは、住宅メンテナンスの観点からも、火災・地震保険の活用についてアドバイスが可能です。
お気軽にご相談ください。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。