かんたん見積り

コラム

【プロが解説】外壁の壁面積ってどうやって計算しているの?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

リフォーム会社が行う外壁面積の積算方法は、工事の精度・コスト算出・材料手配の正確性に直結する非常に重要な作業です。
以下に、プロが実際に行っている積算方法を、手順付きでわかりやすく解説します。

方法①:📐【図面から積算する場合】(主に建物の立面図使用)

手順1:立面図を確認(東西南北の4面)

  • 建物の四方向の「幅 × 高さ」を確認
  • 出っ張り部分(下屋、ベランダ、出窓)も把握

手順2:外壁ごとに面積を計算

  • 各面の幅 × 高さ = 壁面積
  • 勾配屋根の場合は、軒高・棟高を使って台形で計算
    (例:高さ2.6m + 3.2m ÷ 2 × 幅)

手順3:開口部(窓・玄関など)を差し引く

  • 窓サイズ例:腰窓1.5㎡、掃き出し窓2.4㎡など
  • 面積から開口部を差し引いて、実塗装面積を算出

手順4:外壁材の割付けを確認(サイディング、金属等)

方法②:📏【現地調査で実測する場合】

🔹手順1:建物外周を実測

  • メジャーやレーザー距離計を使い、1階・2階それぞれの長さ・高さを測定

🔹手順2:屋根の出幅・ベランダ・下屋も測定

  • 2階外壁と1階外壁で奥行きが違う場合、しっかり分けて拾う

🔹手順3:面積を計算し、開口部を差し引く

  • 開口部が多い面は面積が大きく変動するため要注意

リフォーム現場でよく使う積算のコツ

項目ポイント
立面図新築図面があれば精度が高い。確認申請の控えも活用可
開口部おおよそ1窓あたり1.5〜2.4㎡で想定する場合も
2階建て1階と2階で外周寸法が違うため、必ず分けて拾う
屋根の出幅軒の出が600mmなどある場合は、その分を差し引く
足場・破風板など外壁面積には入れず、別途数量で拾うことが多い

編集部からのひとこと

外壁積算は「図面で正確に拾う力」と「現地で柔軟に判断する目」が重要です。
リフォームの見積精度を上げるには、立面図と現地実測のハイブリッド方式がベスト。
数㎡の差でも、数万円単位の見積ズレになるため、信頼される業者は「積算の丁寧さ」が違います。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑
↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑