〜プロが教えるお役立ちコラム〜
塩ビ(塩化ビニル製)の雨樋は日本の住宅で最も普及しているタイプで、軽量かつ施工性に優れています。
ただし耐久性には限界があり、紫外線や気温差の影響を受けやすいのが特徴です
塩ビ雨樋の耐久性
- 一般的な寿命:15〜20年程度
紫外線や熱膨張・収縮による劣化で、ひび割れ・変形・退色が進みます。 - 北陸など積雪地域では短命化
雪の重みや氷柱による衝撃で、10〜15年で交換が必要になることもあります。
よくある劣化症状
- 反り・たわみ … 夏の熱膨張や雪荷重で形状が歪む
- ひび割れ … 紫外線劣化や経年による樹脂の硬化
- ジョイント部からの漏れ … 接合部のパッキンや接着部が劣化
- 変色 … 白化・退色は紫外線劣化のサイン
メンテナンス・対処法
- 定期点検(2~3年ごと)
- 特に「金具の緩み」「接合部の隙間」を確認。
- 大雨や積雪後は目視点検が有効。
- 清掃(年1~2回)
- 落ち葉や泥が詰まると排水不良 → オーバーフローによる雨漏り・外壁汚染につながる。
- 特に北陸は風で飛来物が溜まりやすいため、春・秋の清掃が効果的。
- 部分補修
- ひび割れ → 専用ボンドで補修可能(応急処置レベル)。
- 金具緩み → 早期に締め直し。腐食があれば交換。
- 交換の目安
- 全体的に変色・脆化している場合は補修より交換がコスト効率的。
- 新素材(硬質塩ビ+耐候樹脂、ガルバリウム鋼板製)へリフォームすることで耐久性は25〜30年へ向上。
編集部からのひとこと
「雨樋の劣化=家の寿命に直結」します。
樋が機能しないと、外壁・基礎まわりへ雨水が集中 → クラック・劣化・雨漏りリスクが一気に高まります。
定期清掃と10〜20年ごとの交換サイクルを意識することが、住宅を長持ちさせるポイントです。
「少し気になる!」と思ったら、迷わずご相談を!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。
