かんたん見積り

コラム

雨樋が破損する主な原因 3選

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

雨樋は「水を流すだけの部材」と思われがちですが、実際は 外部環境にさらされ続ける消耗部材です。
だからこそ破損リスクも高いんです。
ここでは、破損する主な原因を3つにまとめてみました。

① 自然災害(風・雪・氷の重み)

  • 台風や突風で 樋があおられる・外れる
  • 豪雪地帯では雪の重みや落雪で 変形や割れが起きやすい
  • 冬季の氷柱(つらら)も雨樋を引っ張り、破損につながる

② 経年劣化・紫外線による素材劣化

  • 塩ビ製の雨樋は紫外線で 硬化・ひび割れ
  • 金属製でも長年の雨で サビや腐食が進む
  • 支持金具(受け金具)の緩みやサビが原因で 樋が落ちることも

③ 外的要因・施工不良

  • 落ち葉やゴミが詰まり、排水できずに 水の重みで変形
  • 取り付け勾配が不十分だと、常に水が溜まり 樋がたわむ
  • 施工時の固定不足で、強風や積雪に耐えられないケースも

対策・改善案

  • 定期点検(5年に1度) … 金具の緩みや割れのチェック
  • 掃除(年1~2回) … 落ち葉や泥を除去
  • 雪止めの設置 … 豪雪地帯では必須
  • 材質選び … 金属製(ガルバリウム等)は耐久性UP、ただしコスト高
  • 保険活用 … 台風や積雪による破損は火災保険でカバーできる場合も

編集部からのひとこと

雨樋の破損は“雨漏りの前兆”とも言われます。
樋が壊れると建物の基礎まわりに水が集中し、知らぬ間に大きな被害につながることもあります。
これを機に、外壁や屋根だけでなく、ぜひ雨樋にも目を配ってみてくださいね!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑施工事例はコチラから↑
↑詳細はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

5

クチコミ数43