かんたん見積り

コラム

防水紙の寿命とは?屋根・外壁の“縁の下の力持ち”を見直そう!

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

家の防水性能を支える「防水紙」は、普段は見えない存在ながらも、住まいの寿命に大きく関わる重要なパーツです。
寿命を知らずに放置してしまうと、雨漏りや腐食、シロアリ被害など深刻なトラブルに発展することも…!

今回は、防水紙の寿命や劣化サイン、メンテナンスのタイミングについて詳しくご紹介します。

防水紙の寿命の目安

防水紙の耐久年数は、使用されている素材や環境によって大きく変わります。

種類寿命の目安特徴
アスファルトルーフィング(一般的)約15〜20年安価で普及率が高いが、紫外線に弱い
改質アスファルトルーフィング約20〜30年耐久性が向上したタイプ
高耐久ルーフィング(透湿・高耐候など)約30年以上高価格だが、防水性・耐熱性に優れる

※ただし、紫外線・熱・湿気・施工状況により劣化が早まる場合があります。

劣化のサイン

防水紙が寿命を迎えたり、破れたりすると次のような現象が起きることがあります。

  • 屋根裏に雨染みがある
  • 外壁内部で結露やカビが発生
  • 釘やビス周辺からの雨漏り
  • スレートや瓦を剥がした際にボロボロの紙状のものが出てくる

メンテナンス・張り替えのタイミング

  • 屋根の葺き替え時に同時交換が基本!
     防水紙は屋根材の下にあるため、単体での交換は困難です。
     よって、スレートや瓦のリフォーム・葺き替えのタイミングで一緒に施工するのが合理的です。
  • 外壁の場合も外壁カバーや張り替え工事時にチェック&交換が必要。

編集部からのひとこと

防水紙って、まるで家の「カッパ」。
晴れの日は目立たないけど、いざ雨が降ると無いと困る存在です。
でも、そのカッパがボロボロだったら…?もう想像できますよね?

20年選手のスレート屋根に、昭和の防水紙。
“まだ大丈夫”は卒業して、“見えないところこそ大事に”が令和の住まい守りです!

北陸・石川県のように雨や雪が多い地域では、特に防水紙の耐久性チェックが重要です。
不安がある場合は、信頼できる業者に一度点検を依頼してみましょう。
必要であれば、地域特化のアドバイスもできます!
ホクリクルーフでは無料の雨漏り診断を行っています。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑雨漏り診断についてはコチラから↑
↑雨漏り修理の施工事例はコチラから↑