雨の日、ふと天井にできたシミやポタポタと落ちる水音にドキッとした経験はありませんか?
それ、もしかしたら「雨漏り」のサインかもしれません。
実は雨漏りって、ただ屋根が古くなったから…というだけじゃないんです。
今回は、雨漏りの主な原因をわかりやすく解説しながら、対策のヒントもお届けします。
1. 屋根の劣化・破損

まず真っ先に疑いたいのが「屋根材」。
瓦がズレたり、金属屋根がサビて穴が開いたりすると、そこから雨水が侵入します。
✔️ こんな症状に注意!
- 瓦のズレや割れ
- 屋根材の一部が色あせている
- 強風のあとに何かが飛んでいた
👉 対策:定期的な屋根点検が効果的。特に台風や大雨のあとに一度チェックしておくと安心です。
2. 防水シート(ルーフィング)の劣化

屋根の下にある「防水シート」も、雨漏り防止の大事な要。
屋根材が無事でも、このシートが破れていたら意味がありません。
✔️ 見えないけど要注意
- 築10年以上経っている住宅
- 過去に屋根の修繕歴がない
👉 対策:屋根リフォーム時には防水シートの状態もチェック!劣化していたら張り替えを検討しましょう。
3. 外壁のひび割れ・シーリングの劣化

雨漏りは「屋根」だけじゃないんです。
実は外壁のヒビや、窓まわりのシーリング(ゴムのようなもの)からも水は入ります。
✔️ 見落としがちポイント
- 外壁に細かいヒビがある
- 窓のまわりに黒ずみやカビがある
👉 対策:5年〜10年に一度は外壁の塗装やシーリングの補修を検討しましょう。
4. 台風や強風による被害
普段はなんともないのに、台風のあとだけ雨漏りが…なんてこと、ありませんか?
強い風や飛来物で屋根が一部めくれたり、サッシに水が吹き込んだりすることがあります
👉 対策:暴風雨の後は家のまわりをチェック!異変があればすぐに業者へ相談を。
5. 施工不良・設計ミス
新築でも油断は禁物。実は、初めから防水処理が甘かったり、排水の設計がうまくされていないケースもあるんです。
✔️ こんなときは要注意
- 新築なのに雨の日にシミが…
- リフォーム後に雨漏りが発生
👉 対策:信頼できる施工業者に依頼し、施工中の写真などもしっかりチェックしてもらいましょう。
6.換気口・配管まわりのスキマ

壁や天井に穴を開けて通している「エアコンの配管」や「換気ダクト」。ここから雨水が侵入することもあるんです。
👉 対策:コーキング(防水パテ)のひび割れがないか確認を。劣化していたらすぐに補修を!
まとめ:雨漏りは「家のSOS」
雨漏りは放っておくと、木材の腐食やカビの発生、さらにはシロアリ被害にもつながる可能性があります。
小さな違和感を見逃さず、「あれ?」と思ったらすぐに専門家に相談を。
大切な住まいを守るために、日頃の点検と早めの対応がカギになります。
ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、それぞれのリンクからご確認いただけます。

