かんたん見積り

コラム

屋根・外壁・雨樋にコケが生える理由~その緑、放置すると危険かも!?~

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

屋根・外壁・雨樋に生える「コケ・カビ・藻」は、放っておくと見た目だけでなく建材の劣化にもつながるため注意が必要です。
今回は「なぜコケが生えるのか?」という
メカニズムと対策をわかりやすく解説します。

コケが生えるメカニズムとは?

屋根や外壁などにコケが発生する原因は、湿気・日当たり・汚れ・空気中の胞子が関係しています。

具体的な発生メカニズム

空気中の胞子が付着する
 → コケや藻の胞子は常に空気中を漂っており、建物表面に自然と付着します。

湿気や水分で繁殖
 → 雨水・結露・霜などの水分が長時間残ることで、胞子が根を張って成長します。

栄養源(汚れ・ホコリ)を吸収
 → 外壁や屋根の表面にたまった砂ぼこり・チリ・有機物がコケのエサになります。

日陰や北側は特に危険
 → 直射日光が当たりづらく乾燥しにくい北面や下屋根の裏などは、特にコケが生えやすい!

部位別!コケが生えやすい理由と特徴

部位コケが生えやすい理由
屋根(特に北側)日が当たらず乾きにくい+雨水がたまりやすい
外壁(モルタル・サイディング)表面の凹凸や塗膜劣化で水分が残る+風通しの悪い面に注意
雨樋落ち葉や泥がたまりやすく、栄養豊富+水分も保持

放置するとどうなる?

建材の劣化を早める
 → コケが根を張ると、塗膜を傷つけたり、素材の中に水が浸透する原因に…。

美観を損ねる
 → 緑・黒・赤っぽい汚れが広がると、家全体が“古く見える”印象に。

すべりやすくなる
 → 屋根や外壁に生えた藻が雨に濡れると、作業時に滑って危険なケースも。

対策と予防方法

対策内容
高圧洗浄定期的に洗浄して、コケ・汚れを除去(外壁塗装時にも実施)
防カビ・防藻塗料の使用再発防止に効果あり!コケに強い塗料を選ぶのが◎
通気性の確保周囲の樹木の伐採や風通し改善で湿気を減らす
屋根・雨樋の清掃枯れ葉や泥をためないよう、定期的に掃除を

編集部のひとこと

屋根や外壁に生えたコケは、単なる汚れではなく「劣化のサイン」かもしれません。
特に北面や軒裏に広がっている場合は、塗膜の防水性が落ちている可能性も。
定期点検や高圧洗浄、防カビ塗装など、早めの対処が家を長持ちさせるカギです!
気になる方は、まずはホクリクルーフの無料点検からどうぞ✨


ホクリクルーフでは無料診断・無料お見積りを承っております。
外壁塗装、外壁重ね張り工事・屋根塗装、屋根リフォーム、雨漏り診断、雨樋工事など、それぞれのリンクからご確認いただけます。

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

4.9

クチコミ数59

2025-09-17

田辺二美 様

外壁塗装、ベランダ防水、花壇塗装、基礎塗装をお願いしました。 暑い中、職人さんはとても大変だったと思います。色々とこちら側の希望も聞いてくださりありがとうございました。 仕上がりはとても気に入ってます。家が新築になったようで嬉しく思います。

2025-08-30

愛季 様

屋根と外壁塗装をお願いしました。こちらの要望を丁寧に聞き取っていただきわかりやすい説明でした。夏場の暑い中の工事でしたが、短期間で仕上げていただきました。屋根や外壁についての説明もありました。保証期間も長くとてもいい業者さんと出会えたと思っています。

2025-07-21

kazu N 様

冬場のカーポートの結露による、愛車に鳥爆弾のような斑点に悩み、たどり着いたのがホクリクルーフさんの結露防止塗装です。 何度か手直しを頂き、最高な仕上がりになりました。 効果は、まだ分かりませんが、今年の冬が楽しみです。 ありがとう御座いました。

2025-06-24

知 様

雨樋の修理をお願いしたところ、屋根も修理が必要だと教えてくださり、屋根と外壁塗装も一緒にしてもらいました。きれいな家になりました。 保証期間もあるので何かあればまたご相談させていただこうと思います。 親切に対応していただき、本当にありがとうございました。

2025-09-12

d H 様

見積りも丁寧で、工事の方々も礼儀正しく作業もスムーズでした。工事後のアフターケアについても説明があり、とても信頼できる業者さんです。

もっと見る