〜プロが教えるお役立ちコラム〜
外壁リフォームで人気の「外壁カバー工法(重ね張り工法)」には、
断熱材付きサイディングを使うケースと、断熱材なしの金属サイディングなどを使うケースの2パターンがあります。
それぞれのメリット・デメリットを、住宅の快適性やコスト面から比較してみましょう。
外壁カバー工法とは?
既存の外壁を撤去せず、その上から新しい外壁材を重ねて施工する方法。
廃材が少なく、工期も短くて済むため、近年注目されています。
① 断熱材【あり】のメリット・デメリット
メリット
メリット | 解説 |
---|---|
断熱性能が向上 | 冬の寒さ・夏の暑さを抑え、光熱費削減にもつながる |
結露防止に効果 | 内壁との温度差が少なくなり、カビ予防にも |
遮音性がアップ | 断熱材が防音の役割も果たす |
デメリット
デメリット | 解説 |
---|---|
材料費が高い | 断熱材付きの外壁材は、通常より高価 |
重量が増える | 建物への負荷がやや大きくなる(軽量材を選ぶことで解消可) |
通気・排湿計画が重要 | 断熱材によって湿気がこもるリスクもあるため、通気層が必要 |
② 断熱材【なし】のメリット・デメリット
メリット
メリット | 解説 |
---|---|
コストが安い | 材料費と工事費を抑えられる |
軽量 | 構造への負荷が少なく、耐震面でも安心 |
工期が短い | シンプルな施工でスピーディーに完了しやすい |
デメリット
デメリット | 解説 |
---|---|
断熱効果は期待できない | 冬は寒く、夏は暑いままの場合も |
結露の恐れ | 断熱性がないため、内部に結露が発生しやすい |
音の伝わりやすさ | 遮音性も断熱材に比べると劣る |
比較表
比較項目 | 断熱材あり | 断熱材なし |
---|---|---|
断熱性能 | ◎(高い) | △(低い) |
費用 | △(高め) | ◎(安い) |
工期 | ◯ | ◎(早い) |
耐震性(重量) | △(重い) | ◎(軽い) |
結露対策 | ◎ | △ |
遮音性 | ◯〜◎ | △ |
編集部からのひとこと
北陸のように「湿気が多く、寒暖差も大きい地域」では、断熱材付きの外壁材がとくに効果的です。
冷暖房効率の向上や、カビ対策、さらには家の寿命を延ばす意味でも、
多少の初期コストがかかっても断熱付きのカバー工法が将来的には得になるケースが多いです。
ホクリクルーフでは、外壁診断士、外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの場合は、何が最適なのかわからない。」という方は、まずはお気軽にご相談を!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨漏り修理」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。
