〜プロが教えるお役立ちコラム〜
白サビと赤サビは「サビ」という点では同じですが、
発生メカニズム・原因・起こりやすい場所がまったく違います。
リフォーム現場でも頻出のトラブルなので、要点をわかりやすくまとめます。
白サビ(亜鉛サビ)
▼ 発生原因
ガルバリウム鋼板やトタンなど、亜鉛メッキ系の金属が水分と反応して起きるサビ。
湿気がこもりやすい環境で発生しやすく、
- 新品材を雨ざらしで放置
- 施工前に結露したまま積み重ね
- 乾燥が十分でない
- 汚れ・ほこりが付着した状態
こうした条件が重なると、白い粉状のサビが表面に浮きます。
ポイント:
白サビは鉄が錆びているわけではなく、亜鉛の腐食なので、
初期段階なら性能への影響は軽微ですが、放置すると進行します。
赤サビ(鉄サビ)
▼ 発生原因
鉄そのものが酸素と水分に触れることで起きる本格的な腐食。
- コーティング塗膜が破れた
- 切断部・穴あけ部・端部の保護が不十分
- キズが付いたまま放置
- 水が溜まる構造部分
こうした状態で、鉄がむき出しになり、
赤茶色のサビとして急速に進行します。
ポイント:
赤サビは放置すると穴あき・雨漏りの原因になるので、
早期補修が必須です。
家で発生しやすい場所
◎ 白サビが出やすい場所
- ガルバリウム屋根・外壁の重ね部
- 施工前の未使用材(雨に濡れた状態で放置した場合)
- カーポートや物置の亜鉛メッキ部材
- 雨樋金具(亜鉛メッキ製)
→ 湿気が抜けにくい、乾燥しにくい場所が要注意。
◎ 赤サビが出やすい場所
- ガルバリウム鋼板の切断面・ビス周り
- スチールフェンスや門扉の傷部
- ベランダ手すりの接合部
- トタン屋根など古い鋼板
- 室外機の架台など鉄部材
→ “水+露出した鉄” の組み合わせは赤サビの温床。
まとめ
- 白サビ=亜鉛が湿気で反応(初期は比較的軽症)
- 赤サビ=鉄が腐食(進行すると穴あき)
- どちらも「水分+不完全な保護」が最大の原因
ガルバ系外装リフォームでは、
端部処理・切断面のタッチアップ・施工時の養生が、サビ対策として特に重要です。
編集部からのひとこと
金属外装の寿命を大きく左右するのは「施工精度」と「端部処理の丁寧さ」です。
サビは見つけたときが最も軽傷のタイミングです。
特に赤サビは放置すると一気に進行するため、早めの点検・早めの補修が住まいを長持ちさせる最善策です。
屋根や外壁、雨樋の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。



