かんたん見積り

コラム

桟木(さんぎ)とは?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

桟木とは、屋根材や外壁材を固定するために取り付ける細長い木材のこと。
読み方は「さんぎ」。漢字では「桟木」や「垂木桟(たるきさん)」と書く場合もあります。

サイズはおおよそ「15×30mm」「18×45mm」などの角材が多く、
材質は杉・松などの乾燥木材や樹脂製も使用されます。
以下、プロ目線で分かりやすく解説します。

① 屋根で使う場合

瓦や金属屋根を固定する際、
屋根の傾斜に対して水平に取り付ける細い木材が「桟木」です。

🔹 役割:

  • 屋根材(瓦など)を固定するための“受け”となる
  • 屋根材の間に通気層を確保し、結露や熱こもりを防ぐ
  • 屋根材を一定のピッチで並べる“定規”のような役目も

※ 例:
瓦屋根 → 瓦桟(かわらさん)
金属屋根 → 通気層確保のための桟木を設けるケースあり

② 外壁で使う場合

外壁材(サイディングなど)を貼る際、
胴縁(どうぶち)とも呼ばれる桟木を縦または横に打ちます。

🔹 役割:

  • 通気層を確保(通気構法)
  • 外壁材をしっかりビス止めできる下地を作る
  • 外壁の“歪み”を調整しながら施工できる

桟木の劣化には注意!

木製の桟木は、雨漏りや内部結露によって腐食することがあります。
腐ったままの状態で屋根や外壁をリフォームしても、
新しい材料を固定できず、再び浮きや歪みが発生します。

特に、

  • 瓦棒屋根やトタン屋根の下地
  • サイディングの下地(胴縁)
    などは要注意です。

編集部からのひとこと

桟木は普段見えない場所にある“家の命綱”です。
一見地味でも、ここを丁寧に直してくれる業者は信頼できます。
リフォームを検討する際は、「表面の仕上げ」だけでなく、
その下にある「桟木の状態」までしっかり診断してくれる会社を選ぶことが、
結果的に長く安心できる住まいへの近道になります。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨漏り修理」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑外壁サイディングの施工事例はコチラから↑
↑屋根の施工事例はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

4.9

クチコミ数59

2025-10-06

荒井恒宏 様

コーキング工事、窓板金塞ぎ、外壁重ね張り工事、外壁塗装をして頂きました。 大変良く仕上がりました。

2025-09-24

よこやまゆみこ 様

屋根工事と雨樋の修理をしてもらいました。 すごく親切丁寧に色々ご要望に対して対応していただきました。 ありがとうございました。

2025-09-24

リケ 様

雨押さえ板金工事をしてもらいました。 現地調査から見積に至り、色々と相談にも乗ってもらい、安心して依頼させてもらいました。とても良心的で今後何かあればまたお願いしたいです。

2025-09-17

田辺二美 様

外壁塗装、ベランダ防水、花壇塗装、基礎塗装をお願いしました。 暑い中、職人さんはとても大変だったと思います。色々とこちら側の希望も聞いてくださりありがとうございました。 仕上がりはとても気に入ってます。家が新築になったようで嬉しく思います。

2025-09-17

Naomi Haya 様

瓦の修理依頼 短期間で綺麗に元以上になりました ありがとうございました

もっと見る