かんたん見積り

コラム

【プロが解説】窯業サイディングの魅力と注意点

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

日本の住宅外壁の約8割で採用されているといわれる「窯業サイディング」。
デザインの豊富さや施工のしやすさから人気ですが、耐久性やメンテナンス面には注意が必要です。
ここではそのメリット・デメリットを整理してみましょう。

窯業サイディングのメリット

  • デザインの多彩さ
    タイル調・木目調・石張り調など、デザインやカラーが豊富。好みに合わせて外観を大きく変えられるのが魅力です。
  • コストパフォーマンスが高い
    工場で大量生産されるため品質が安定しており、比較的リーズナブルに施工できます。
  • 施工性の高さ
    パネルを張り合わせる工法なので工期が短く、リフォームにも適しています。
  • 耐火性能に優れる
    セメントや繊維質を主原料とするため、不燃材として火に強いのも安心ポイント。

窯業サイディングのデメリット

  • シーリング(目地)の劣化
    サイディング同士のつなぎ目に充填されるシーリング材は10年前後で劣化し、ひび割れや隙間から雨水侵入のリスクが生まれます。
  • 塗装による防水性維持が必須
    サイディング自体に防水性はなく、表面塗装に頼っています。そのため10〜15年ごとに再塗装が必要です。
  • 熱や水分による反り・浮き
    長年の直射日光や湿気の影響で、パネルが反る・浮くといったトラブルが起こることがあります。
  • 重量がある
    金属サイディングと比べると重く、耐震性の面ではやや不利になります。

まとめ

窯業サイディングは「デザインの自由度」と「コストのバランス」に優れ、最も普及している外壁材です。
ただし、シーリングや塗装のメンテナンスを怠ると劣化が一気に進むため、定期的な点検・補修が欠かせません。

編集部からのひとこと

窯業サイディングは“メンテナンス次第で家の寿命が決まる外壁”ともいえます。
特にシーリングの劣化を放置すると雨漏りの原因に直結するので、「まだ大丈夫」と思わず、
築10年を目安に専門業者の点検を受けることをおすすめします。

ホクリクルーフでは、外壁診断士外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの壁、どうなのかな?」と気になっている方は、まずはお気軽にご相談を!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑
↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

5

クチコミ数43