〜プロが教えるお役立ちコラム〜
同じ「金属素材」でも、ガルバリウム鋼板とトタンは素材・性能・耐久性で大きく違います。
ガルバリウム鋼板とトタンでわかりやすく比較してみましょう。
【素材の違い】
- トタン
→ 鋼板の表面に「亜鉛メッキ」を施したもの。
メッキ層が薄く、サビに弱いのが弱点。 - ガルバリウム鋼板
→ 鋼板の表面に「アルミ55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%」の合金メッキ。
アルミがサビの進行を抑え、亜鉛が傷を自己修復する性質を持つ。
【耐久性の違い】
- トタン:耐用年数 約10〜15年
(海沿いや積雪地だともっと短くなる) - ガルバリウム鋼板:耐用年数 約25〜30年
(適切なメンテナンスでさらに延命可能)
【メンテナンス性】
- トタンは早期にサビ止め塗装が必要(5〜7年ごと)
- ガルバリウムは塗装頻度が少なく、耐候性が高い
【見た目・価格】
- トタン:安価・軽量・施工が容易だが、デザイン性は低め
- ガルバリウム:やや高価だが、カラーや形状のバリエーションが豊富でモダンな外観に合う
編集部からのひとこと
トタンは「とりあえず安く仕上げたい」時代の主役でしたが、
今は長期的な耐久性・メンテコストを考えるとガルバリウムのほうが圧倒的に優位です。
特に北陸のような雨雪の多い地域では、サビに強いガルバリウムが住宅寿命を伸ばす鍵になります。
ホクリクルーフでは、外壁診断士、外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの場合は、何が最適なのかわからない。」という方は、まずはお気軽にご相談を!
屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。
「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨漏り修理」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください。
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

