かんたん見積り

コラム

【徹底解説】凍害(とうがい)の正体・原因・対策は?!

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

凍害とは、建物の外壁や屋根などに含まれた水分が、寒さで凍って膨張し、その部分が割れたり剥がれたりする劣化現象です。
特に冬の気温が氷点下になる地域(石川県・北陸地方など)ではよく見られる現象です。

凍害のメカニズム(原因)

1、外壁や屋根の表面の劣化

  • 小さなひび割れ・塗膜の劣化から雨水が侵入

2、侵入した水が内部にとどまる

  • モルタルやサイディングの中に水がしみ込む

3、水が凍って膨張する(9%膨張)

  • 気温が0℃以下になると水分が凍って体積が増える

    内部から素材を破壊 → 表面が「剥がれる・割れる・浮く」

よくある凍害の症状

症状内容
塗膜の膨れペリッと剥がれている状態
外壁の欠け・剥離端や角がポロポロ取れる
クラック(ひび割れ)幅1mm以上になることも
サイディングの浮き水を含んで変形する

凍害の対策方法【3選】

① 含水させない(防水性の向上)

  • 塗装メンテナンスを定期的に行う(目安:10年ごと)
  • 撥水塗料防水コーキングを採用する
  • ひび割れを早期に補修して、水の侵入経路を断つ

② 凍っても壊れにくい素材を使う

  • 金属サイディング(ガルバリウム鋼板)など、吸水性の低い外壁材を選ぶ
  • モルタル外壁や木部は特に注意が必要

③ 通気構造を確保する

  • サイディング工事時に**通気層構法(胴縁あり)**を採用する
  • 外壁の裏側の湿気を逃がす構造で、凍害のリスクを下げる

③ 金属サイディング(ガルバリウム鋼板など)

  • 特徴: 表面が滑らかで一見汚れにくそうだが、水切れが悪い構造だと汚れが目立つ
  • 理由: 汚れが下に流れきらず、途中で乾燥し雨だれとして残る
  • 対策: 水切り構造を工夫+定期的な高圧洗浄

編集部からのひとこと

北陸地方では「凍害=経年劣化」と考えて放置しがちですが、それは大きな間違いです。
凍害が進行すると、見た目だけでなく
構造内部の腐食・雨漏りへとつながることも。
初期症状の段階で補修・再塗装することが、家の寿命を延ばすカギになります。


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑
↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑

google

ホクリクルーフのクチコミ

総合評価

5

クチコミ数43