かんたん見積り

コラム

【外壁の補修】外壁サイディングが浮いている時の対処法【状況別】

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

外壁のサイディングが浮いている…そんな時は、見た目以上に危険信号です。
雨水の浸入や強風による剥がれのリスクが高まり、放置すれば雨漏りや構造劣化につながる可能性も。
ここでは「サイディング浮き」の原因と、正しい対処法を解説します。

そもそも、なぜ外壁のサイディングが浮くのか?

主な原因内容
🧱 経年劣化金具や釘のゆるみ、サイディング材の反り
🌡️ 温度・湿度変化材料が膨張・収縮を繰り返し、固定力が低下
🔩 施工不良釘の打ち込み不足、下地不良、通気層不足
💧 雨水の浸入コーキング切れから水が入り、内部から浮く

① 軽度な浮き(数ミリ程度/ピンポイント)

  • 対処法:再固定・補修
     → 浮いた部分にビス止め、釘打ち、または接着剤で固定
     → 必要に応じてコーキングの打ち直しも行う

DIYでも可能ですが、下地や釘の状況まで確認したいならプロに依頼が確実

② 全体的な浮き・反り・バタつきがある場合

  • 対処法:部分的な張り替え or 全面補修
     → 広範囲で浮いている場合、固定力が落ちており危険
     → 雨水が回っている可能性もあり、通気層や胴縁まで確認が必要

③ 下地の腐食や水が回っているケース

  • 対処法:外壁の張り替え or カバー工法
     → 浮きだけでなく、内部の構造材が腐っていた場合は全面工事が必要
     → 下地がしっかりしていれば、外壁カバー工法(重ね貼り)も選択肢に

編集部からのひとこと

ほんの数ミリの浮きでも、そこから雨が入りこみ、中の木材や断熱材を腐らせる原因に
「ちょっとした浮きだから…」と放置せず、早めの点検・補修が長持ちのカギです。

ホクリクルーフでは、外壁診断士外壁アドバイザーが在籍しております。
「うちの壁、どうなってるの?」という方は、まずはお気軽にご相談を!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑
↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑