かんたん見積り

コラム

【教えて!】雨押さえとは何ぞや?

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

雨押さえ(あまおさえ)」は聞き慣れない言葉かもしれませんが、雨仕舞い(あまじまい)の要となる重要な板金部材です。
家を雨から守る“見えにくいヒーロー”といっても過言ではありません!

▶ 一言で言うと

屋根と外壁の取り合い部分に取り付ける、雨水の侵入を防ぐための板金材。

特に「下屋(1階の屋根)と2階外壁が接する部分」や、「出窓の上」などに使われます。

雨押さえの位置はどこ?

  • 出窓の上
  • 庇(ひさし)と外壁の取り合い
  • 壁と瓦屋根が接する箇所などでも使われています。

雨押さえが「ある」と「ない」とでどう変わる?

状況雨押さえ あり雨押さえ なし
雨仕舞い雨水を外へ流す設計で安心壁の中に雨水が侵入しやすい
雨漏りリスク低い(適切な施工前提)高い(隙間や毛細管現象で侵入)
劣化スピード防水層の保護により長持ち壁内部の腐食やカビ発生が早まる
見た目スッキリ仕上げも可能雨染み・外壁変色の恐れあり

つまり「雨押さえ」は雨水の侵入を“外で食い止める”最後の砦。
これがないと、ルーフィングや防水紙にすぐに雨水が到達してしまいます。

雨押さえの施工が甘いとどうなる?

  • ビス穴からの漏水
  • 板金の重ね不足
  • シーリングの劣化

じわじわと雨水が侵入。気づいたときには壁内が腐っていた、ということも…。

編集部からのひとこと

「見えないところこそ、大切に」
雨押さえは、そんな“職人の矜持”が詰まったパーツです!

石川県のように雨も雪も多い地域では、雨押さえの有無と施工精度が家の寿命に直結します。
もし気になる箇所があれば、外壁と屋根の“つなぎ目”をチェックしてみてくださいね!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑雨漏り診断についてはコチラから↑
↑雨漏り修理の施工事例はコチラから↑