かんたん見積り

コラム

【専門家コラム】通気工法 vs 直張り工法

〜プロが教えるお役立ちコラム〜

外壁の施工方法である「通気工法」と「直張り工法」の違いについて、わかりやすくまとめました。

外壁リフォームや新築工事を検討するとき、あまり注目されないのが「壁の裏側の構造」。
でも実は、外壁の寿命や雨漏り・結露リスクに大きく関わる重要な要素なんです!

今回は、施工現場でよく議論される「通気工法」と「直張り工法」の違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

【通気工法とは?】

外壁材と防水層(透湿防水シート)の間に「空気が流れる層=通気層」を確保する工法。

✅ メリット

  • 壁内に湿気がこもらない(結露防止)
  • 耐久性アップ(木材や断熱材の腐食リスク減)
  • 夏場の熱気を逃がす効果もあり、省エネに貢献
  • カビ・クロスの剥がれ防止

❌ デメリット

  • 施工コストが高い(胴縁・通気材が必要)
  • 施工期間がやや長い
  • 壁が若干厚くなり、敷地条件によっては制限あり

【直張り工法とは?】

外壁材を直接、構造用合板(下地)や透湿防水シートの上に張りつける工法。
一昔前は主流でしたが、現在は制限されていることもあります。

✅ メリット

  • 工期が短くて安価
  • 工法がシンプルで、取り扱いしやすい
  • 厚みが抑えられ、狭小地にも対応しやすい

❌ デメリット

  • 壁内結露が発生しやすい(特に寒冷地・高湿度地域)
  • 壁内部の木材が腐食・カビのリスク大
  • 一度湿気がこもると乾きにくい → 壁の膨れや仕上げ材の浮きにつながる

北陸・金沢エリアではどっちがいいの?

結論から言うと、通気工法が断然おすすめ!
北陸は雨が多く湿度も高いため、「湿気をどう逃がすか?」が家の寿命を左右します。

直張り工法は、昔の工法として今でも見かけますが、
近年では新築・リフォーム問わず、通気層を確保するのが常識となっています。

編集部からのひとこと

もし「外壁が浮いている」「クロスがカビてきた」「冬場に結露がすごい」…そんな症状が出ていたら、
それは「直張り工法の影響が出始めているサイン」かもしれません。

家の中はキレイでも、壁の“中”で起きている劣化は見えにくいからこそ危険なんです。

ホクリクルーフでは、通気構造や外壁材の状態診断も無料で実施中。
「うちの壁、どうなってるの?」という方は、まずはお気軽にご相談を!


屋根や外壁の不調は、早期発見・早期対処がコストを抑える鍵です。
金沢市・石川県を中心に対応しているホクリクルーフでは、
無料の診断・お見積りで、最適な工法と費用を丁寧にご提案いたします。

「外壁塗装」「外壁サイディング」「屋根塗装」「屋根リフォーム」「雨漏り診断」「雨樋修繕」など、
お住まいの状態が気になる方は、ぜひ各リンクから詳細をご確認ください
地域密着だからこそできる、迅速・丁寧な対応をお約束します。

↑サイディングの施工事例はコチラから↑
↑外壁塗装の施工事例はコチラから↑